さて、5時15分過ぎに出発!
docomoで友人にメールを送ろうとするが、微妙な電波状況で送信できなかった。
あんなに頑張って登った道とは異なる下山道を下りていく。
まだ雲の中で見にくい視界の中、下りていく。
行く前に左膝を故障していたため、テーピングしてあるが、少し不安。
八合目から頂上まで2時間半以上かかった距離が、下りは30分!
八合目の宿泊した山小屋で休憩。疲れが出て、座ったまま放心状態・・・。
ここまで来て、docomoでメール送信ができました。
登るときは、そんなに喉も乾かず、350mlのペットボトルの4分の1を飲むか飲まないか位だったが、
降りるときは、砂埃の影響もあってか、喉が乾きやすく休憩の時に水分補給していた。
トイレが少ない富士山だったが、飲んでも汗等になるためか、それほどトイレに行きたいと思わなかった。
しかし、山小屋での休憩の際に、好奇心も手伝ってトイレに行ってみる。
富士山では水は貴重なものなので、水洗なんてとんでもない!という世界・・・
トイレットペーパーも持参です。(でも、直接捨てちゃダメ。紙用の箱があった・・・)
すご〜く綺麗に下界が見えるではないか。
ずっと、首からぶら下げっぱなしのデジカメをゴソゴソと出した。
山中湖が綺麗に見える。
どうしてご来光は・・・ってな気分になりながらも、
「すご〜いぃ!!」と見とれていると、山小屋のお兄さんが
「小屋の展望台からだったら、もっとよく見えるよ」と教えてくれたので、移動!
ホントの雲間なので、光をもっとハッキリとは、とらえきれなかった。
でも、ほんの一瞬だけでも、すごく嬉しかった。
さて、五合目まで下りなくては!ということで、再度出発!
と言う友人の手に出す。
んん??
つづら折りの坂道を下る色とりどりの人々とかぶる・・・
レインコートが原色の人が多いので、面白い風景ができていた。
あんな所まで下りるんだ・・・と行く先がはっきりと分かる。
(ホントはそれ以上、下りることになるが・・・)
一歩一歩、歩くたびに足がズズズ・・・と粗い砂地の中に埋まる。
左膝をかばって歩くため、右膝に負担がかかり、右膝の下のほうが痛くなってくる。
コールドスプレー(持参した)を両膝にかける。
登りよりも下りの方が私的にはキツかった。
七合目の休憩中に、右膝もテーピング。
あんなに曇っていた頂上が晴れてきている。
ちょっぴり憎らしくなる。
六合目から五合目までは馬がいる。
何度かすれ違うが、足がすごく太くて大きい。時々、道の真ん中に馬糞もある・・・
なんとかかんとか、五合目到着!
そのままバスに乗り、下界へ・・・。
山中湖畔の温泉に入る。富士山では水が貴重なので、顔すら洗っていなかったので、気分がいい♪
休憩する場所をもらったので、荷物を整理してみて気づく・・・
頂上で購入したお守りが・・・ない・・・すごくショック・・・
友人に話したら「なにかの災難の身代わりになってくれたんだよ」と言われた。
妙に納得してしまう自分がいた。(強風にも関わらず落石もなく、高山病になりつつも登頂できたのだから・・・)
帰りのバスの中では寝っぱなしでした。体の節々、特に腰が痛くなってしまいました。
翌日「ふくらはぎ」が筋肉痛でした。でも、なぜか心地よかったです。
すごく楽しかったです。是非、行ってみてください。
最後になりましたが、一緒に行ってくれた妙子ちゃん、
一緒に登って互いに励まし合ったツアーの方々、強力さん、
左膝の治療等でお世話になり、メールを通して励ましてくれた豊里治療院のROKOさん、
準備等で大変お世話になったHP「後悔しない富士登山」のご夫婦、
苦しくなったとき思い出した友人、
その他たくさんの方々のお陰で今回、無事に富士山登山できました。
どうもありがとうございました♪
すごいトイレを体験した後、改めてじっくり景色を眺めてみると、
そうしたら、ほんの一瞬だけ太陽が雲間から顔を出した。
ポケットに入れたm&msを食べる
だんだん、太陽が遠慮なしに照ってくる。