![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
BEFORE ↓
|
コメント
|
AFTER ↓
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軒天と壁との境目・角の桟。「あら隠しと丈夫さを兼ねている。見た目もきれい」但し、手間が随分かかっている。 | 床下の空気孔が水平で、今回の大工さんがびっくりしていた。雨が時化ぶると中へ入ってしまう。外へ勾配がつく様にセメントを塗ってくれた。 |
・・・ 【番外】笑えない縁の下の話・・・
当初の予定から追加・追加と作業が増えていった 部分であった重大なこと
その1:和室の床の張り替え、ここで思いもよらない「床柱が途中で切れている」
その2:配線のため台所の床下へ入った時、隣室の洗濯機排水溝から水がザァーザァー 「だだもれだぁ」
排水溝=蛇腹の管(古いのか質が悪いのか)が破れている。いつ頃破れたのか?
このまま知らずにいたら何れ白蟻が湧くか家が傾く。気が付いて良かった〜
これからは、時々床下へ潜って点検しなくっちゃ〜・・3ヶ月後、一度も潜っていないなァ〜