九月 

花の名前

漢字表記

別名

一言

1日

はまなし

浜梨

 

「ハマナスの咲く頃・・・」は浜梨の事

2日

チューベローズ

 

月下香(げっかこう)

夕方頃から芳しい香りがする

3日

ひょうたん

瓢箪

 

縄文遺跡より種が出土

4日

ぶどう

葡萄

 

ノアの方舟のノアが最初の酔っ払い

5日

おみなえし

女郎花

 

粟飯(黄色)は女飯(おんなめし)と言われた

6日

みそはぎ

禊萩

 

この花の露を仏に供える由来で盆花

7日

なつめ

 

果実は食用 お茶の「棗」の形の元

8日

とりかぶと

鳥兜

 

有毒 花は青紫色で綺麗

9日

へくそかずら

屁糞蔓

 

花芯は赤く小さい筒型 臭気強烈

10日

しゅうかいどう

秋海棠

 

風情が有り繊細 一輪挿し向き

11日

なす

茄子

 

花咲けば必ず実が「成す」 紫の花

12日

あい

 

染料植物 徳島県が有名 

13日

たますだれ

 

ゼフィランサス

花は咲くが種子がつかない

14日

ふしぐろせんのう

節黒仙翁

 

茶花 朱紅色の花 土用の頃開花

15日

すすき

薄、芒

 

花穂は()(ばな)と呼ぶ ()は狐の尾

16日

やまごぼう

 

 

黒紫色の果実よりインクが作られる 

17日

ふうせんかずら

風船蔓

 

つる植物 種子にハート形の模様

18日

ほうせんか

鳳仙花

 

実がはじける インパチェンスは同属

19日

つりふねそう

釣船草

 

黄つりふねがよく知られている

20日

ひがんばな

彼岸花

曼珠紗華(まんじゅしゃげ)

花の後に葉が出てくる

21日

くず

 

根のデンプンは葛粉に用いる

22日

せんにちこう

千日紅

 

花期が長い 花(苞)は丸くて可愛い

23日

ひよどりばな

 

 

同種にふじばかまが有る

24日

おけら

 

 

「おけら参り」に焚く火に混入して有る

25日

たで

 

赤まんまの事 柳たでは料理に使用

26日

きくいも

菊芋

 

花は黄菊の様 球根はダリアの様

27日

コスモス

 

秋桜(あきざくら)

秋の代表花だがメキシコ原産

28日

しおん

紫苑

 

今昔物語に出てくる思い草の事

29日

チトニア

 

メキシコひまわり

朱橙色の艶の有る花

30日

はげいとう

葉鶏頭

雁来紅(がんらいこう)

葉の色がとても派手 鶏頭とは別種