七月 

花の名前

漢字表記

別名

一言

1日

あざみ

 

スコットランドの国花 夏の季語

2日

ブローディア

 

 

薄紫色でヒアシンスに似ている

3日

たつなみそう

立波草

 

花の形が浮世絵の波に似ている

4日

ねじばな

 

もじずり

らせん状に花が咲きあがる

5日

にわぜきしょう

庭石菖

 

明治には珍花、今は庭の雑草

6日

はまゆう

浜木綿

 

花の咲いてる様子が木綿のよう

7日

アベリア

 

 

実は羽根付きのツクバネ似

8日

グァバ

 

 

実はジュース、ジャムに用いる

9日

つきぬきにんどう

突き抜き忍冬

 

茶花 葉の真中から花が咲く

10日

ラベンダー

 

 

ハーブの代表

11日

フクシア

 

 

花はイヤリングに似ている

12日

ぜにあおい

銭葵

 

立葵より小型、薄紫一重筋入り

13日

へびいちご

蛇苺

 

野山に自生 苺似の赤い実がつく

14日

ブッドレア

 

 

庭木 ライラック似の花

15日

のうせんかずら

のうせん蔓

 

トランペットのような花 蔓性庭木

16日

はまひるがお

浜昼顔

 

浜辺で見かける朝顔のような花

17日

ぎぼうし

擬宝珠

 

園芸植物として人気 生花に使用

18日

マリゴールド

 

 

夏花壇の主役 花期が長い

19日

がま

 

昔話「因幡の白兎」に出てくる

20日

トルコぎきょう

 

 

原産地はアメリカのテキサス

21日

ルドペキア

 

 

黄色の小型ヒマワリのような花

22日

まつよいぐさ

待宵草

月見草

花形が十五夜前夜の月の形似

23日

ジンジャー

 

 

生姜の仲間 香りがある

24日

すいれん

睡蓮

 

栽培は古代エジプト時代、水中花

25日

むぎわらぎく

麦藁菊

 

ドライフラワーの代表として人気

26日

ステファノティス

 

 

花嫁の花束によく使用 良香

27日

フィソステギア

 

花虎尾(はなとらのお)

花期が長い 六〜八月

28日

おしろいばな

白粉花

 

黒い実に白い粉がある夕方に咲く

29日

ダリア

 

 

品種多い、花色多彩、小型も人気

30日

にちにちそう

日日草

 

夏花壇の主役 暑くても元気

31日

やなぎらん

柳蘭

 

北極に近い地域に自生 柳葉