六月 

花の名前

漢字表記

別名

一言

1日

てんなんしょう

 

 

仲間にはウラシマソウなどが有る

2日

ささゆり

笹百合

小百合(さゆり)

日本特産、清浄で上品な花

3日

すいかずら

 

忍冬(にんどう)

甘い香り 白から淡紅、黄に変化

4日

うつぎ

空木

卯の花(うのはな)

「うのはな〜〜」の歌の花木

5日

はたるぶくろ

蛍袋

釣鐘草(つりがねそう)

捕まえた蛍を花の中に入れたとか・・

6日

あやめ

菖蒲

 

花弁の付け根が網目文様

7日

くちなし

梔子

 

純白な花、香りが素晴らしい

8日

でいこ

 

海紅豆(かいこうず)

沖縄の県花、鮮烈な赤い花

9日

きょうがのこ

京鹿子

下野草(しもつけそう)

泡の様な紅紫色の上向きの房の花

10日

アカンサス

 

葉薊(はあざみ)

デザイン化されて建物などに使用

11日

べにばな

紅花

末摘花(すえつむばな)

染料に使用 「源氏物語」の巻名

12日

ユッカ

 

 

厚く丈夫な尖った葉に白い花

13日

ツンベルギア

 

 

つる植物 鉢物として人気

14日

しもつけ

下野

 

花は枝の先端に付く

15日

たちあおい

立葵

 

梅雨明け頃に咲く夏の花

16日

まつばぎく

松葉菊

 

夕方には花が閉じる

17日

リアトリス

 

 

直立した穂状花 赤色、白色など

18日

おもだか

 

 

浅い水底に生える 葉は矢じり型

19日

イキシア

 

 

小さな百合のような花が房状

20日

ちがや

 

紅ちがや

道ばたの野草 ツバナとも呼ぶ

21日

さつき

皐月

 

ツツジより遅く咲く

22日

かんぞう

 

藪甘草(やぶかんぞう)

野の花 鑑賞植物として店にも

23日

ゆすらうめ

桜桃

 

艶のある赤い宝石のような実がなる

24日

ぐみ

 

 

実は食べられる 小さな花にも注目

25日

ゆり

百合

 

美人の形容詞 品種が多い

26日

グロリオーサ

 

かがり火草

葉の先が巻きひげになる

27日

びわ

枇杷

 

冬に五弁の花が咲く

28日

ざくろ

石榴

 

「紅一点」の紅は石榴の事

29日

あじさい

紫陽花

 

梅雨の花の代表

30日

びようやなぎ

未央柳

ヒペリカム

黄金色の花 赤い実が鑑賞される