五月  

花の名前

漢字表記

別名

一言

1日

みつばつつじ

三つ葉躑躅

 

五月連休の頃花のトンネルになる 

2日

ライラック

 

 

フランスではリラ 北海道が美しい

3日

ぼたん

牡丹

富貴花(ふうきか)

観賞用として栽培が盛ん

4日

やまぶき

山吹

 

八重の花は咲くが実がならない

5日

おじぎそう

 

 

葉に触れると畳んでしまう

6日

じゃが

著莪

 

花は小さい白百合似 艶のある葉

7日

ばら

薔薇

 

美しさの象徴 ビーナスの花

8日

ふじ

 

山藤は左巻き 観賞用は右巻き

9日

クレマチス

 

鉄線(てっせん)

花弁は鉄線は六枚 風車は八枚

10日

しゃくなげ

石楠花

 

初夏の代表的な庭木

11日

やぐるまそう

八車草

 

ドイツ人がとても好む

12日

アスチルベ

 

 

円錐形の花穂が美しい

13日

ボロニア

 

 

枝一面に鈴蘭のような花が咲く

14日

わすれなぐさ

忘れな草

 

空色や藍色が人気

15日

カーネーション

 

 

母の日の花 スプレー咲も人気

16日

アリウム

 

 

ネギの園芸種 丸い頭と曲がった茎

17日

しらん

紫蘭

 

庭に良く植えられている紫の蘭

18日

ばいかうつぎ

梅花空木

 

茶花として人気がある 白い五弁花

19日

しゃくやく

芍薬

 

根は漢方に使用 宿根草

20日

リトプス

 

 

アフリカ原産多肉植物

21日

かすみそう

霞草

 

バラやカーネーションの添え花

22日

レモン

檸檬

 

小さい白い花 寒さに弱い

23日

ゴデチア

 

色待宵(いろまつよい)

花壇用 切花用 薄い花弁

24日

きらんそう

 

 

ランナーを四方に広げる カバー用

25日

ラナンキュラス

 

 

造花の様 豪華で鉢花として人気

26日

わさび

山葵

 

日本原産の多年草 菜花様な白花

27日

つるばら

蔓薔薇

 

伸びた枝に翌年花が咲く

28日

すずらん

鈴蘭

君影草(きみかげそう)

園芸店のはドイツ鈴蘭 谷間の百合

29日

ジャーマンアイリス

 

 

花の色から欧米では虹の花と言う

30日

おだまき

苧環

 

西洋オダマキ、深山オダマキが有る

31日

カラー

 

オランダ海芋(かいう)

純白花はナイルの白百合と呼ばれる