四月
日 |
花の名前 |
漢字表記 |
別名 |
一言 |
1日 |
マーガレット |
|
木春菊(もくしゅんぎく) |
優しい雰囲気の花で人気 |
2日 |
さくら |
桜 |
|
春は桜前線と共にやって来ます |
3日 |
ゼラニューム |
|
天笠葵(てんじくあおい) |
海外の窓辺の花はゼラニューム |
4日 |
すもも |
李 |
|
乾燥果実はプルーン 白い花 |
5日 |
むらさきはなな |
|
おおあらせいどう |
はなだいこんと呼ばれる事もある |
6日 |
きぶし |
木五倍子 |
|
枝垂れた小さな藤似の黄色い花 |
7日 |
ディモルフォセカ |
|
|
石垣などに植えると豪華 |
8日 |
いかりそう |
|
|
花の可愛い山野草 |
9日 |
アカシア |
|
|
フランスではミモザと言う 香料 |
10日 |
チューリップ |
|
|
トルコ語ターバンから名付けられた |
11日 |
ヒアシンス |
|
|
水栽培でも育てられる |
12日 |
あんず |
杏 |
|
アプリコットの事 桃に似た花 |
13日 |
いちご |
苺 |
|
純白の五弁の可愛い花 |
14日 |
どうだんつつじ |
灯台躑躅 |
|
秋の紅葉は素晴らしい |
15日 |
きんぎょそう |
金魚草 |
|
花壇用草花として人気 |
16日 |
スノーフレーク |
|
鈴蘭水仙(すずらんずいせん) |
鈴蘭のような花が数個咲く |
17日 |
ラークスパー |
|
飛燕草(ひえんそう) |
先端にチラチラと群がって花が付く |
18日 |
アルストロメリア |
|
|
先端に百合状の花が数個咲く |
19日 |
いちりんそう |
一輪草 |
イチゲソウ |
小さな一輪の白い花 |
20日 |
かいどう |
海棠 |
|
憂いを含んだ美人の形容に使用 |
21日 |
スイートピー |
|
|
芳香のある優しい花 豆科 つる性 |
22日 |
こでまり |
小手鞠 |
鈴懸(すずかけ) |
白い花の塊が枝に列状に咲く |
23日 |
はなみずき |
花水木 |
アメリカヤマボウシ |
木全体が花の塊状態になる |
24日 |
むれすずめ |
群雀 |
|
花が咲くが実がならない |
25日 |
フロックス |
|
ききょうなでしこ |
矮性で丈夫、長持ち人気品種 |
26日 |
えびね |
蝦根 |
|
人気の園芸品 日本で自生する |
27日 |
しらねあおい |
白根葵 |
山芙蓉(やまふよう) |
花、姿共に美しい山草 |
28日 |
ムスカリ |
|
|
逆さまの葡萄の房の様な花 |
29日 |
カンガルーポー |
|
|
カンガルーの足と言う意味の名前 |
30日 |
ネモフィラ |
|
るりからくさ |
草丈低く一面に花が咲く 花壇向け |