三月
日 |
花の名前 |
漢字表記 |
別名 |
一言 |
1日 |
たねつけばな |
種漬花 |
カルダミネ |
小花が一年中どこにでも生え広がる |
2日 |
アイスランド・ポピー |
|
|
耐寒性が強いけし |
3日 |
はなもも |
花桃 |
|
仙木と呼ばれ桃源郷伝説にもなった |
4日 |
いぬのふぐり |
|
|
実が犬のフグリ(睾丸)に似ている |
5日 |
くんしらん |
君子蘭 |
|
蘭の字を使うがヒガンバナ科 |
6日 |
つくし |
土筆 |
|
スギナの胞子茎 食用にされる |
7日 |
カンパニュラ |
|
風鈴草(ふうりんそう) |
寺院の鐘に似た花 |
8日 |
ニゲラ |
|
黒種草(くろたねそう) |
花屋でよく見かけるようになった |
9日 |
あせび |
馬酔木 |
|
半日陰の庭木として人気が出てきた |
10日 |
ルピナス |
|
昇藤(のぼりふじ) |
花色も豊富で花壇向き |
11日 |
ゆきやなぎ |
雪柳 |
コゴメバナ |
春の花、秋の葉の紅葉共に素晴らしい |
12日 |
れんげそう |
蓮華草 |
|
最近、蓮華畑が減りました |
13日 |
アネモネ |
|
|
この花が咲くと風が暖かくなる |
14日 |
カミツレ |
|
カモミール |
人気のハーブ |
15日 |
シラー |
|
|
ヒアシンス似の可憐な花 |
16日 |
はなずおう |
花蘇芳 |
|
花の赤色が染料のズオウに似ている |
17日 |
さんしゅゆ |
山茱萸 |
秋珊瑚(あきさんご) |
実は漢方薬八味地黄丸になる |
18日 |
とさみずき |
土佐水木 |
|
小さな黄色い花が咲く 四国に自生 |
19日 |
ベロベロネ |
|
小海老草(こえびそう) |
花は枝先に赤い海老が付いている様 |
20日 |
みつまた |
三叉 |
|
和紙の原料 枝は三つに分かれる |
21日 |
まんさく |
満作 |
|
黄色の細長い四枚の花弁 早春花 |
22日 |
れんぎょう |
連翹 |
|
良い香りがする 黄色の花 庭木 |
23日 |
ヒマラヤゆきのした |
|
ベルゲニア |
半日陰の花として人気 |
24日 |
かたくり |
片栗 |
|
昔はカタカゴと言った 根が長い |
25日 |
おうれん |
黄連 |
|
花は白いが茎は黄色の染料になる |
26日 |
しゅんらん |
春蘭 |
|
祝い花 東洋蘭として人気 |
27日 |
しょうじょうばかま |
猩猩袴 |
|
野山に自生する 赤い花 |
28日 |
たつたそう |
竜田草 |
|
二枚の葉がくっついている |
29日 |
アリッサム |
|
|
花壇のグランドカバーとして人気 |
30日 |
カルセオラリア |
|
巾着草(きんちゃくそう) |
花に水がかかると腐るので注意 |
31日 |
アルメリア |
|
浜簪(はまかんざし) |
ピンクなどの丸い可愛い花 |