二月 

花の名前

漢字表記

別名

一言

1日

うめ

 

春一番に咲く庭木 

2日

パンジー

 

三色(さんしき)すみれ

春の花壇の定番

3日

ひいらぎ

 

冬、香りのよい白い花が咲く

4日

つばき

椿

 

海外で人気が高い

5日

ぼけ

木瓜

 

瓜のような実をつける

6日

あぶらな

 

菜の花(なのはな)

種子の40%が油分

7日

オレアリア

 

 

冬の花 ニュージーランド原産

8日

きんせんか

金盞花

 

花の形が黄金の杯に似ている

9日

ストック

 

 

切花や花壇で人気

10日

えんどう

豌豆

 

メンデルの法則で有名

11日

フリージア

 

 

南アフリカ喜望峰原産

12日

ねこやなぎ

猫柳

カワヤナギ

雌雄異株 切花は雄花

13日

ローダンセ

 

 

ドライフラワーとして人気

14日

シネラリア

 

サイネリア

春に鉢花として人気

15日

ひなぎく

雛菊

デージー

雛の節句の頃に咲く 花壇向き

16日

ふきのとう

 

 

薬用、食用として利用

17日

そらまめ

空豆

 

実が上(空)に向いて茎に付いている

18日

たんぽぽ

蒲公英

 

近頃西洋タンポポばかりが目立ちます

19日

すみれ

 

東アジアが原産

20日

おうばい

黄梅

迎春花(げいしゅんか)

黄金色の梅に似た花

21日

ひがんざくら

彼岸桜

 

春の彼岸の頃に咲く

22日

アフェランドラ

 

 

観葉植物ダニアとして人気

23日

じんちょうげ

沈丁花

 

春の庭木 香りがよい

24日

クロッカス

 

 

水栽培で人気

25日

カランコエ

 

 

多肉植物 鉢植えとして売っている

26日

スノードロップ

 

 

ランプのような雪の雫に似た白い花

27日

くもまぐさ

 

 

春に咲く山草

28日

ゆきわりそう

雪割草

三角草(みすみそう)

雪の残る頃の山地に咲く

29日

よもぎ

 

新芽は草餅の材料