十一月
日 |
花の名前 |
漢字表記 |
別名 |
一言 |
1日 |
そば |
蕎麦 |
|
縄文時代の遺跡に種が発見 |
2日 |
せいたかあわだちそう |
|
|
雑草 良く見るときれい |
3日 |
きく |
菊 |
|
大輪菊は江戸時代に品種改良 |
4日 |
サフラン |
|
|
赤い糸状のめしべが染料 高価 |
5日 |
コルチカム |
|
|
机上でも開花 クロッカス似の花 |
6日 |
さねかずら |
実葛 |
|
秋に赤い実が成る つる植物 |
7日 |
むべ |
郁子 |
|
アケビ科常緑のつる性植物 |
8日 |
うめもどき |
梅擬 |
|
葉が梅似 霜の頃赤や白の果実 |
9日 |
じゅずだま |
数珠玉 |
|
種子を糸で繋いで数珠を作った |
10日 |
もみじ |
紅葉 |
|
紅葉する代表は楓 山頂から |
11日 |
からすうり |
|
玉章(たまずさ) |
由来はカラスが食べ残した瓜 |
12日 |
だいもんじそう |
大文字草 |
|
白い五枚の花弁が「大」の字 |
13日 |
さるとりいばら |
|
山帰来(さんきらい) |
葉は光沢 秋に赤い実が成る |
14日 |
のじぎく |
野路菊 |
|
菊の先祖 花色は白が主流 |
15日 |
ポポー |
|
|
果樹 栄養価の高い果物 |
16日 |
はぜのき |
|
|
種子からロウソクをつくる |
17日 |
つた |
蔦 |
|
幼葉には切れ込みが無い |
18日 |
こなら |
|
|
材が堅固 オークの事 |
19日 |
われもこう |
吾亦紅 |
|
実(本当は花)の形は楕円、バラ科 |
20日 |
つわぶき |
石蕗 |
|
艶葉 秋に黄金色の菊に似た花 |
21日 |
かりん |
果林 |
|
庭木盆栽、床柱、咳止め薬に使用 |
22日 |
さんしょう |
山椒 |
|
「木の芽」として料理に使用 |
23日 |
みかん |
蜜柑 |
|
通常は温州蜜柑、紀州蜜柑も有名 |
24日 |
がまずみ |
|
|
秋に房状の赤い実 |
25日 |
パンパスグラス |
|
|
盆頃花屋で見かける 銀白色の穂 |
26日 |
クリスマスカクタス |
|
|
シャコバサボテンの鉢物は人気 |
27日 |
りゅうのひげ |
|
|
碧色の粒は種子 花壇の縁に使用 |
28日 |
サンダーソニア |
|
|
橙色のランプのような花が可愛い |
29日 |
ちゃ |
茶 |
|
晩秋に純白の花 おしべが見事 |
30日 |
あし |
葦 |
よし |
あし→悪を連想 転じて良→よし |