十月
日 |
花の名前 |
漢字表記 |
別名 |
一言 |
1日 |
もみじあおい |
紅蜀葵 |
|
ハイビスカス様な花 切れ込み葉 |
2日 |
コリウス |
|
|
葉の色が多くて綺麗 紫蘇の仲間 |
3日 |
おとこえし |
|
|
女郎花と同属似た形、白い花 |
4日 |
えのころぐさ |
|
|
別名ネコジャラシ 道端に咲く |
5日 |
くこ |
枸杞 |
|
刺がある 長寿の薬 薬用植物 |
6日 |
きんもくせい |
金木犀 |
|
空気汚染されると花が咲かない |
7日 |
キウイ |
|
|
果実の形が鳥のキウイに似ている |
8日 |
のぼたん |
野牡丹 |
|
花色は紫色 葉は毛が生えている |
9日 |
ほととぎす |
不如帰 |
|
斑点が鳥のホトトギスの模様似 |
10日 |
まつたけ |
|
|
キノコの王様 国産は貴重 |
11日 |
あかね |
|
|
根から赤い染料、葉はハート型 |
12日 |
とうがらし |
唐辛子 |
|
香辛料用、鑑賞用と有る |
13日 |
ネリネ |
|
|
長い茎の先に彼岸花の様な花 |
14日 |
テランセラ |
|
|
葉の形がスプーンに似ている |
15日 |
しゅうめいぎく |
秋明菊 |
貴船菊(きふねぎく) |
京都貴船地方が有名 茶花 |
16日 |
にしきぎ |
錦木 |
|
枝にコルク質翼 秋の紅葉が見事 |
17日 |
みずひき |
水引 |
|
茶花 萼は赤と白で成る |
18日 |
わた |
綿 |
|
芙蓉と同じ仲間 美花 実が綿 |
19日 |
にがうり |
苦瓜 |
つるれいし |
ゴーヤの事 つる性 黄色花 |
20日 |
りんどう |
竜胆 |
|
根が竜の胆汁のように苦い |
21日 |
むらさきしきぶ |
紫式部 |
|
秋に枝一面に紫の小さい実がつく |
22日 |
みせばや |
|
|
石垣のアクセントに良 枝垂れる |
23日 |
あけび |
木通 |
|
茶花(実は本来は禁止)可 |
24日 |
くり |
栗 |
|
果樹 天津甘栗は中国産の栗 |
25日 |
ういきょう |
茴香 |
|
ハーブ 魚料理の臭い消し |
26日 |
くさぎ |
|
|
花は芳香 萼は赤色鮮やか |
27日 |
ななかまど |
七竈 |
|
硬い木なので七回も竈に入れた |
28日 |
しそ |
紫蘇 |
|
赤、青が有る 芽じそは赤紫蘇 |
29日 |
いちょう |
銀杏、 |
公孫樹(いちょう) |
一属一種 若葉の頃や秋も綺麗 |
30日 |
りんご |
林檎 |
|
バラ科 10℃以下で休眠後発芽 |
31日 |
まゆみ |
真弓 |
|
折れにくく弓に使用 赤い種子 |