![]() |
3月24日午後2時〜3時半 三重県総合文化会館にて 「盲導犬に親しもう」という催事がありました。 津市法人会、橋北支部、青年部会それからおかあさんが 会長をしている女性部会の共同開催です。 中部盲導犬協会からボランティアの人達が ジェリーちゃん、エムちゃん、ベティちゃん達3頭の 盲導犬と一緒に来てくれました。 当日は春うららかな日で、大勢の方達が盲導犬と ふれあうために参加してくれました。 子供達の参加もとても多かったようです。 法人会の中川千恵子さんのご挨拶。 法人会から中部盲導犬協会への寄付金の贈呈。 津税務署長のご挨拶。 中部盲導犬協会のビデオ上映。 ボランティアとの質疑応答。 ハーネスをつけた盲導犬との歩行体験とあっという間に 予定した時間は過ぎてしまいました。 | ||
ボランティアの方のお話を聞いて、わたし達は盲導犬に ついて知らない事がとても多いことに気づかされました。 例えば中部盲導犬協会はボランティアの人達の努力と 善意の人達の寄付で運営されていること。 1頭の盲導犬を育成するのに多くのお金がかかる事。 パピーウォーカーと呼ばれる、盲導犬の仔犬を 自宅で預かって育てる人達の苦労や、厳しい訓練に 耐えても全部の犬達が盲導犬になれる訳では無い事。 日本ではまだまだ盲導犬の数が足りない事。 盲導犬というと特別な犬のように思われるけれど、本当は みんなそれぞれ陽気な子、明るい子、甘えん坊、 大人しい子と個性があってわたし達と暮らしている 家庭犬と変わらない事。 町で盲導犬にあったら一生懸命お仕事をしているかれらを 暖かく受け入れて欲しい事。 以前は随分多くの場所で拒絶されていたそうです。 参加者達は盲導犬サーブのワッペンを胸に色々な事を 考えながら3頭のPR犬を見送りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寄付にご協力いただきました | 津税務署長のご挨拶 | 盲導犬 サーブ |
![]() |
![]() |
![]() |
アイマスクをしての歩行体験 |
ボランティアのお兄さんの注意をよく聞いて | ハーネスの持ち方の説明です |
![]() |
![]() |
![]() |
とてもお行儀がいいです | 大人も子供も大勢が体験しました | 3頭のPR犬が来てくれました |
![]() |
![]() |
![]() |
法人会からの寄付に対する感謝状です | 当日は親しく触れ合う事ができました | ハーネスをつけたらお仕事です |