1 名無し三等兵 2005/12/14(水) 18:20:48 ID:mD0HF4IO
シースパローミサイルやRIM-4に、サドラルやクロタル、RAM、ファランクスなどの
各種艦載用個艦防御兵器や、その運用法やコンセプトについて語るスレです。

☆関連スレ
ファランクスって意味なくねえ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124935227/
艦載対空機関砲を騙るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134448829/

2 名無し三等兵 sage 2005/12/14(水) 18:21:45 ID:???
おいどんこそが股間防御2げっとー

3 名無し三等兵 2005/12/14(水) 18:21:50 ID:zVLCHhjj
に?

4 名無し三等兵 sage 2005/12/14(水) 18:27:30 ID:???
RAM
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/ram.htm

ファランクス
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/phalanx.htm

クロタル(※サイトは地対空型)
http://combat1.cool.ne.jp/CROTALE.htm

ESSM
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/essm.htm

カシュタン
http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page021.html

5 名無し三等兵 2005/12/14(水) 18:28:06 ID:mD0HF4IO
NGワード:股間

6 名無し三等兵 sage 2005/12/14(水) 18:30:45 ID:???
RAMの初期不良って改善されたの?

7 名無し三等兵 sage 2005/12/15(木) 05:38:14 ID:???
代表的なCIWS

AS-630 
30mm6銃身ガトリング式、銃身長65口径、発射速度毎分3,000発、初速1,000m

ゴールキーパー
30mm7銃身ガトリング式、発射速度毎分4,200発、初速1,020m

メロカ
20mm12銃身、銃身長120口径、発射速度毎分9,000発、初速1,215m

シーガード
25mm4銃身、銃身長92口径、発射速度毎分3,400発、初速1470m

シー・トリニティ
40mm単銃身、銃身長70口径、発射速度毎分330発、初速1100m


他にサモス、ミリア、フィールリンク、シー・コブラなどが開発済みだが採用国無し。
イタリアのダルド・システムはOTO40mmL/70連装機銃(毎分1200発)と、
RTN-20X射撃レーダーを使用するタイプが初期のタイプだが、
現在はOTO76mm/127mmも制御可能との事。
(ダルド類似システムは中国にも存在する)

8 名無し三等兵 2005/12/16(金) 07:04:38 ID:WiHm1A/L
中国のは、世界の艦船によるとダルド近接防御システムそのものだそうだ
ダルドはシステムの総称なので、火砲やレーダーなどのの組み合わせは
顧客の自由に出来るとのこと
イタリアとの違いは40oL/70の代わりに国産の76A式37o連装機関砲を使
用した所

76A式37o連装機関砲全自動防空火砲
37mm連装砲、発射速度毎分400×2発、初速1,000m

ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=1860

最近ゴールキーパー似の730近接防空系統も開発され「蘭州」、「広州」とい
った新型DDGに搭載されている。ただし高価なため(一基4000〜5000万元)
054型フリゲートはロシア製のAK-630Mを4基搭載(4基合わせて2500万元)
している(1元=約14円)

730近接防空系統 
30mm7銃身ガトリング式、発射速度毎分4,000発、初速1.000〜1,500m

陸上用に車載化された「陸盾2000」も開発されている
ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=3237
ttp://www.warchina.com/html/2005-10/5831.htm
ttp://www.wpeu.net/news/dispArticle.Asp?ID=713

AK-630M
30mm6銃身ガトリング式、発射速度毎分4500〜5,000発、初速880m

ttp://www.zgjunshi.com/power/Article_Show.asp?ArticleID=1866

9 名無し三等兵 2005/12/16(金) 07:23:45 ID:WiHm1A/L
(転載)ロシアのミサイル技術は世界一 スレより(段組のみ変更)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1072458971/l50
724 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2005/11/21(月) 19:06:10 ID:8mcnUZgJ
ロシアのCIWSの性能ってどのぐらいなんだろ
例えばAK-630/ADMG-630(NATO) 30mmCIWS
Phalanxよりは上なのか? まあロシアの整備状況で比較したら開発者に失礼かも

UnitedDefence(http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/AK-630-FREE.htm)
AK−630は向かってくる対艦ミサイルや航空機を破壊する目的の防御砲で、19
60年代後期からソ連艦艇に導入されている。当初西側では23mm砲を使用して
いるものと推定していたが、実際には30mm砲であった。AK−630は6本の砲
身が円筒状に束ねられ、回転するガトリング砲で、米国のMk15ファランクス20
mmCIWS(近接防御兵器システム)と同じ着想のものであるが、実用化はAK−
630の方が早かった。また、設計思想もAK−630は射撃指揮レーダー(バス・チ
ルト)を離れた位置に配置し、捜索レーダーや照準レーダーを背負い込んで一体
化したファランクスCIWSとは異なっている。そのため、AK−630の砲塔は非常
にコンパクトである。ただし、AK−630の方式は1つのレーダーで複数の砲を指
揮できるという利点があるものの、捜索レーダーから照準レーダーへの目標の受
け渡しがスムーズに行われない可能性もある。

10 名無し三等兵 2005/12/16(金) 07:24:15 ID:WiHm1A/L
(転載続き)
734 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/12/15(木) 11:29:38 ID:???
Ak-630は既存のCIWSの中では最もコンパクトなシステムな訳だが。
消費電力も低いのでコルベットやミサイル艇レベルの小艦艇にも搭載可能。
Mk15のベースラインはマッハ0,9程度のシースキマー型SSMを対象に開発されて
るが、 マッハ2〜3の高速目標に対しては20mmの威力ではリアクションタイム許容
度が低い。

まぁ、FCSはMk15が上回るのは間違い無いが、
AK-630は1目標に対して2基程度が対応すると思われるので甲乙つけがたい、
ってトコだ。

最も、最近ではMk15のように直撃させるタイプのCIWSは、
近年の高性能化著しいSSMに対しての効果が疑問視されている。

11 名無し三等兵 sage 2005/12/17(土) 15:19:58 ID:???
ttp://yokohama.cool.ne.jp/kanazawa/gsh301.htmlより
誤りの多いページだが・・・
ファランクスの利用している20mmバルカン砲は以下のM61A1。

 (前略) M61A1バルカンの連射速度は100発/秒で、Gsh-301は25発/秒と桁一つバルカンの連射速度の方が高い訳ですが、
回転式機関砲であるバルカンは回転が安定しはじめるまでの約0.5病の間、弾道にブレが出来てしまう上に
連射速度も下がります。そのため2秒間で発射できる弾丸は150発とスペック値を割りこみます。
(安定し出すと秒100発〜120発という恐るべき能力を発揮しますが)
 それとは対称的に単砲身のGsh-301は発射開始直後から安定した弾道と高い連射速速度を維持することが
可能です。通常戦闘機の射撃は0.5秒か1秒がいいところであるため、単砲身の方が都合がよい事がわかります。
Gsh-301が二秒間で発射できる弾丸重量は70発で28Kg。M61A1では150発で27Kg。単位時間あたりの
発射できる弾丸重量はGsh-301はM61A1にも勝るとも劣らないため、連射速度に劣っていてもそれは
スペック値ほど問題にはなりません。(後略)

12 名無し三等兵 sage 2005/12/17(土) 15:31:30 ID:???
んー、M61がベースだろうけど、シー・ヴァルカンはまた別の物ちゃいますの?

13 名無し三等兵 2005/12/18(日) 04:10:45 ID:vpLK4AB8
ポイントディフェンス用の垂直発射式短SAMについて

シースパロー/ESSM(アメリカ)

アスピーデ(イタリア。システムの総称はアルバトロス)

アスター15(英仏伊、アスター30はエリアデフェンス型)

シーウルフ(イギリス)

バラク(イスラエル)

天剣二型艦載型(台湾)

ウムコント(Umkhonto 南アフリカ)

キンジャール(ソ連/ロシア。輸出型はクリノーク、NATOコードはSA-N-9)

MICA艦載型(フランス。計画のみ)

ほかには無いでしょうか?
あと日本のXRIM-4(AAM-4艦載型)は打ち切りと聞きましたが、復活の芽は
あるのでしょうか?

14 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 01:20:16 ID:???
先日ナポリでイタリア艦艇を目の当たりにして思ったんだけど
イタリア海軍の艦砲の充実ぶりは半端ないな
76mmはCIWS代わりだし。てか、大砲一杯積むのはどんな用兵思想に基づくのん?
外洋に出ないとしても相当トップヘビーになりそうだが。

15 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 01:36:53 ID:???
イタリアが面するアドリア海は難民船の出没が多くて
その監視や臨検に駆り出される事も多いので、
CIWSなどの小口径の銃砲よりも、76の様な火器の方が扱い易いとか

16 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 02:06:18 ID:???
76mmは大して重い物でもない

17 14 sage 2005/12/19(月) 03:43:57 ID:???
なるほど、てっきりボスポラス海峡突破した黒海艦隊にガチで殴り込み掛けるためかと思ってた。
その割に対艦兵装は普通なんだけど。
軽量コンパクトな76mmだけど、4門積んでさらに127mmなんかも乗せて「そんなに積んでどうしたいん」
って感じだな。「ぼくのかんがえたさいきょうふりげーと」みたいな。厨房受けしそうではあるが。

新鋭のフリゲート(艦名失念)は127mm(?)とゴールキーパー積んで、格納庫外壁に短SAMVLS並べてた。
VLSの配置はメンテ性と被弾時に爆風を舷側に逃がす思想なんだろうけど、「むらさめ」「たかなみ」と
比べて抗堪性に劣るのでは、という印象だった。

「1発喰らえばどっちも鉄くず」という指摘は無しの方向で

18 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 04:22:37 ID:???
>>17
DDGオーダチェ級は72年の竣工当初は127mm砲を2門搭載してた。
・・・まあ、それだけなら「はたかぜ」「たちかぜ」などと大して変わらないが、
イタリアらしいのはその砲配置。
前甲板に127mmを背負い式に装備し、両弦に76mmを2基ずつ。
(現在は近代化改装で2番砲塔の位置にアスピーデ短SAM8連装ランチャーが搭載)
イタリアの考えでは小口径CIWSでは対艦ミサイルを防ぎきれない、との事。

抗堪性に関しては3区画浸水と15%破口に耐えられる設計で、
重要区画には3mm鋼鈑の2枚間に厚さ7mmのケブラーを挟んだ防御板が採用されている。
(これは厚さ50mmの鋼鈑で出来たアーマーに匹敵する)

19 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 08:39:15 ID:???
76mmスーパー・ラピッド砲の主要性能。

砲身長62口径、発射速度毎分120発(即応弾数80発)、初速905m/sec
有効射程16,300m、旋回速度60度/sec、俯仰速度35度/sec

76mmSR砲は元々対艦ミサイル防御を主目的として開発された砲であり、
対地/対水上が主目的の砲ではない。
対ミサイル自動射撃から対水上半自動射撃へは、
弾種の変更も含め5秒以内で切り替え可能。
専用弾としてMOM(対空用調整破片弾)とSAPOM(対艦用徹甲弾)が開発され、
MOMは大きなミス・ディスタンスの際にも有効に目標に対処させるために、
弾殻に高質量のタングステン・キューブが埋め込まれ、
シー・スキミング・ミサイルや航空機に高い効果の有る近接信管を装着している。

制御はセレニア/エルザク社のダルドE射撃指揮装置で行われる。

20 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 09:07:06 ID:???
OTO76mmには誘導砲弾も有った筈だ

21 名無し三等兵 sage 2005/12/19(月) 20:53:25 ID:???
小柄で可憐な外見なのに、時にはステルスシールドを身にまとい
対空・水上、誘導砲弾まで華麗にこなす
世界中から引っ張りだこの人気者
そんな優等生な乙女たんハアハア

という理解でよろしいか?

22 14 sage 2005/12/20(火) 00:16:49 ID:???
>>18,19
勉強になりました。ありがとう
よろしければお薦めの参考文献等ご教示いただけませんか?

ロシア艦が「矛」としての重兵装ならイタリア艦隊は「盾」(見た目重視)。重兵装艦の東西の雄だと思うのですが。
DDGにまで短SAM積んで個艦防御に拘る姿は、何かを吹っ切った漢らしさがあります。
でも、ロシア艦に比べてイタ公は見向きもされない・・・かっこいいと思うんだけどなあ

ところで、ファランクスは複数設置の場合、弾幕による目標追尾への悪影響を防ぐために、射界が制限されてる
と聞きますが、76mmではそのような問題はクリアしてるんでしょうか。
FCSで統括して、射界に収めた砲全てで一斉射撃するのか、それとも干渉を防ぐため最適な1門を振り分けるのか。
FCSの同時迎撃・管制能力にもよるとは思いますが。



23 名無し三等兵 sage 2005/12/22(木) 09:32:58 ID:???
>13
インドが「トリシュル」を開発中。
あと、ロシアがSA-N-9の派生型として「ポリメント」と「クリノク」を開発したそうな。

24 名無し三等兵 sage 2005/12/22(木) 18:18:33 ID:???
>23
ご教授感謝申し上げます

トリシュルは初期の連装タイプしか念頭に無くVLS型が開
発されていることを見落としておりました

調べてみると今年の10月にも発射実験を行ったとのことで
開発は継続しているようですが、1983年の開発開始から既
に22年が経ち、何時配備されるのか他人事ながら心配にな
ってきます

トリシュルの代役としてバラク短SAMが空母ヴィラート、ブラ
マプトラ級フリゲート、ラージプート級駆逐艦に搭載されてい
るとのことです

25 名無し三等兵 2005/12/26(月) 02:35:10 ID:TLjnZdIw
中国海軍の短SAM
1.紅旗/HQ-61B
紅旗/HQ-61は中国最初の短距離SAM。1965年開発開始、文革による混乱や
海外技術導入の停止もあって開発は難航し陸上型の制式化は1986年にずれ
込む。形状はAIM-7スパローを拡大した様な感じ。実際に1972年に海南島上
空で撃墜した米海軍のF-4ファントムに搭載されていたスパローがビームラン
ディング方式の誘導装置開発に大いに参考になったとのこと

この艦載型が紅旗-61B.。グラウンドクラッターの少ない海上では低空目標の探
知照準が陸上型ほど問題にならなかったので、開発は陸上型より順調に進展。
1977年には紅旗-61用の連装発射器2基を搭載した鷹潭(053K型、NATO名「江
東」型)が就役。実用化のため各種実験を行い1988年に中央軍事委員会の批准
をうけて制式化。これが中国海軍初のSAM搭載艦となる。
鷹潭について
http://www.armystar.com/new_page_732.htm
鷹潭は1992年に退役したが、80年代以降の西側技術導入で性能を向上させたタ
イプが江衛1型フリゲートに搭載された。しかし翼が折りたたみ式でなかったため
その6連装発射器は大型化し、ミサイル自体の性能もフランスから導入したクロタ
ルに比べて劣ったため(射程距離の短さ、同時に1目標しか誘導できない等)、江
衛1型以外での導入はされていない
江衛型について
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%B9%BE%B1%D2%B5%E9%A5%D5%A5%EA%A5%B2%A1%BC%A5%C8I%B7%BF%A1%CA053H2G%B7%BF%A1%CB
性能
誘導方式:ビームランディング方式 速度マッハ3 最大射高8km 射程2.5-10km 

(参照)
http://www.sinodefence.com/missile/airdefence/hq61a.asp
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/hq-61.htm
http://jczs.sina.com.cn/2003-07-25/139353.html 

26 名無し三等兵 sage 2005/12/26(月) 11:29:14 ID:???
そういえばアメリカのDD(X)は
57mm砲を個艦防御に使うんでしたっけ?

27 名無し三等兵 2005/12/26(月) 15:22:46 ID:JjdH+TZe
そのとおり
発射速度でも76mmスーパー・ラピッドを大幅に上回るし、射程も差がない。
対空、小艇にも威力十分だし

28 名無し三等兵 sage 2005/12/26(月) 19:55:03 ID:???
57mm砲って普段はステルスシールドに砲身を
収納しているのがカッコイイ!

29 名無し三等兵 sage 2005/12/28(水) 02:04:51 ID:???
イージスシステム搭載艦だがポイントディフェンス艦であるノ
ルウェーのフリチョン・ナンセン級、日本の19DD、仏伊共同
開発の次世代汎用フリゲートなど一昔前のDDGを上回る探
知、情報処理能力、長射程のSAMを運用する艦が登場し、艦
隊のデータリンク化が進展する現状では、これまでの様には
っきりとエリアディフェンスとポイントディフェンスに区分できな
くなりつつあるのではないだろうか

30 名無し三等兵 sage 2005/12/28(水) 14:05:43 ID:???
>13
対空対艦汎用のミサイルである光ファイバー有線誘導式ミサイル
ポリフェムのことを忘れていた
光ファイバーを60kmも引っ張っていく面白いミサイルである

ポリフェムについて
ttp://www.army-technology.com/projects/polyphem/

31 名無し三等兵 sage 2006/01/04(水) 14:21:02 ID:???
>>22
亀になってしまって済まない。
イタリア艦艇についてお奨めの文献は「ALMANACCO NAVALE」という、
イタリア海軍参謀本部が刊行している海軍年鑑があるのでこれがいいと思う。

それと76mmの制御だが、其の辺りを管制するのが「ダルド・システム」かと。
シー・スキミング・ミサイルを想定して海面上高度7mのところを、
毎秒160mで曳航された標的8基を目標として「ダルド」と「76mmSR」の評価試験が行われ、
5000〜2000mの迎撃距離で76mmSR砲1基から放たれた調整破片弾10発の1連射により、
標的8基は総て撃墜されたとの試験報告が有る。

まあ、上記の試験報告はミサイルがどのような態勢で艦に接近したか定かではないし、
速度も本物のミサイルほどに高速ではなく、また砲の整備状態も良好であったろうから、
これを以って76mmSRのCIWSとしての優秀性を論ずるのにはやや難が有るかもしれない。

とは言え、CIWSとして充分に利用が可能な性能は保持しているかと思われる。

32 名無し三等兵 age 2006/01/06(金) 22:36:18 ID:???
CIWS的な使い方をするSAMは直撃させるのか?
それとも近接信管?

33 名無し三等兵 2006/01/07(土) 00:17:17 ID:HFWF174f
AAMからの発展型も多いから近接信管が多いんじゃないかな。

34 名無し三等兵 sage 2006/01/07(土) 07:24:53 ID:???
通常はどのSAM(AAMも)も近接/着発両信管を搭載していますが比較的近距離で迎撃する必要のある
RAMなどは確実性を期して直撃させるほうが望ましいでしょう。しかしそれが難しい・・・。

35 名無し三等兵 2006/01/07(土) 12:34:03 ID:wqcbraRb
機関砲と異なり中てるまで誘導を続ける必要が無いので搭載側は楽なのでは?
射程が長い分飽和数も高いように思われるし。


36 名無し三等兵 age 2006/01/08(日) 13:49:54 ID:???
>>35
直撃を狙ってるCIWSはファランクスくらいでは?
近年の大口径化は弾殻を調整破片弾にする為だし。

37 名無し三等兵 sage 2006/01/08(日) 14:07:52 ID:???
直撃云々ではなく、命中したら次の目標の迎撃に移行できるけど、命中確定(つまり中る)まで手が塞がっちゃっうのでは?という意味だが。
RAMなら複数目標に対してランチャーを指向させて連続で発射できそうだが。

38 名無し三等兵 sage 2006/01/08(日) 19:42:23 ID:???
>>37
前に発射したタマを追いかけてしまうという欠点は解消済みですよね?

39 名無し三等兵 sage 2006/01/08(日) 19:56:13 ID:???
RAMの初期誘導は対レーダーではなかったっけ?

40 名無し三等兵 sage 2006/01/08(日) 20:08:07 ID:???
>>39
初期はPRHで後半がIRH>RAM

>>38
Block1で解消されていたはず

41 プリティ柘植 ◆0dvOZvjQM6 sage 2006/01/09(月) 10:08:20 ID:???
>>36
ゴールキーパーもだよ。発射速度が数千発以上のは直撃狙ってると見ていい


42 名無し三等兵 sage 2006/01/22(日) 03:27:07 ID:???
良スレ保守

43 名無し三等兵 age 2006/02/01(水) 19:05:24 ID:???
シースパロー短SAMあげ

44 名無し三等兵 sage 2006/02/03(金) 00:18:52 ID:???
確かファランクスの機銃部分をミサイルに換装した奴あったよな?
アレってどう?

スペース取らなそうなんだけど。

45 名無し三等兵 sage 2006/02/03(金) 01:08:15 ID:???
RAMか?普通に各国で採用されてるぞ

46 名無し三等兵 age 2006/02/03(金) 08:31:58 ID:???
アメリカとドイツ、それと韓国くらいか?>RAM


47 名無し三等兵 sage 2006/02/03(金) 09:46:11 ID:???
>>45
こっち↓じゃなくて
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/109315.jpg

こっち↓なんやけど、結構採用されてたん?
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/109316.jpg



48 名無し三等兵 sage 2006/02/03(金) 16:02:44 ID:???
>>47
そっちのRAMは採用されてるの見たことない。

49 名無し三等兵 sage 2006/02/03(金) 17:37:48 ID:???
↓のRAMならファランクスと簡単に換装出来そうな気がする。

50 名無し三等兵 2006/02/04(土) 03:39:39 ID:rcXzOmdw
保守

51 名無し三等兵 2006/02/04(土) 14:21:52 ID:E9wKqXEb
>>47
上のはRAM 下のはSEA RAMっていうらしい

52 名無し三等兵 sage 2006/02/05(日) 00:42:11 ID:???
>>51
らしいな。

どっか採用してくれんかな。
なんとなく上のRAMより好きだ。

53 名無し三等兵 sage 2006/02/12(日) 21:42:11 ID:???
保守

54 名無し三等兵 age 2006/02/13(月) 17:24:46 ID:???
ゴールキーパーって装備すんのに場所食うの?
甲板ブチ抜かなきゃいけないとか。

55 名無し三等兵 age 2006/02/13(月) 18:25:19 ID:???
湾岸戦争の時、数日間の突貫工事でゴールキーパーを載せたフリゲイトか駆逐艦があった。
本体の近くに制御用のプレハブ小屋を立ててた程度の改装(?)で載ってたぞ。

56 名無し三等兵 sage 2006/02/13(月) 21:08:12 ID:???
Mk15は電源さえあれば甲板の上に載せるだけでいいそうな。
(効果的な迎撃には指揮システムに組み込む必要があるだろうけど)

ゴールキーパーは制御部を埋め込むため、下に1区画必要だと聞くが、
>>55の方法でも載るんだな。

57 名無し三等兵 sage 2006/02/15(水) 22:20:58 ID:???
>>52
「あぶくま」DEに・・・。
いや、何でもない。

58 名無し三等兵 sage 2006/02/16(木) 21:52:32 ID:???
あたごはファランクスのブロック1Bだっけ?

59 名無し三等兵 age 2006/02/16(木) 23:02:23 ID:???
建造中の写真ではまだカバー外してないだろうか?
見れば一目瞭然だと思うが、確かブロック1Bだと思った。

60 名無し三等兵 sage 2006/02/16(木) 23:05:48 ID:???
ブロック1Bはバルカン砲の付け根に金属板の台みたいなのが付いてるヤツだよね?

61 名無し三等兵 sage 2006/02/16(木) 23:10:57 ID:???
赤外線撮像能力も

62 名無し三等兵 sage 2006/02/16(木) 23:12:35 ID:???
すまん、ageちった・・・

ageついでに、陸軍の携行SAM転用型の個艦防空短SAMを幾つか紹介。
米・ネイビー・スティンガー
英・ブローパイプ、ジャベリン、スターストリーク
仏・ミストラル
露・SA-N-5グレイル

この手の携行SAM転用ミサイルは対艦ミサイル防御に使うつもりなのだろうか?

63 名無し三等兵 sage 2006/02/16(木) 23:14:22 ID:???
>>60
レドームの左側面に光学センサーが付いてる

64 名無し三等兵 2006/02/19(日) 01:42:31 ID:ntTiZmOe
RAMのBlock1Bからは対水上戦闘能力も付随するらすぃ。

>>62
ミストラルは携行型じゃなかったっけ?ミストラルは艦艇搭載用に
サドラル、テトラル、シグマ、シンバド、ラマがあったとオモ。それぞれ発射システムが違う。
サドラルは赤外線映像装置付きの6連装発射機ででスタンドアロン運用が可能。
テトラルは4連装発射機でレーダーや画像センサーが無いので射管システムに組み込むっぽい。
シグマは25ミリか30ミリの機関砲と組み合わせた3連装発射機。まあカシュタンっぽい感じ。
シンバドとラマは人員操作型のヤツ。・・・でも人員操作でASM撃墜は難しいし、かといって
航空機が携SAMのレンジまで近づくとも思えないし、今ではあんまり使い道ないかもね。

65 名無し三等兵 2006/02/23(木) 19:31:28 ID:zPopJoOq
あげ

66 名無し三等兵 sage 2006/02/24(金) 10:52:30 ID:???
股間防御=貞操帯

67 名無し三等兵 sage 2006/02/25(土) 01:15:56 ID:???
>56
ドラムマガジンが二階分くらいあるはずなんだが?


68 名無し三等兵 sage 2006/02/26(日) 11:24:59 ID:???
>>67
そんなあるんか…

69 名無し三等兵 sage 2006/02/27(月) 13:49:39 ID:???
>>67
一回で装填できる分はそれほど場所をとらなそう。
http://www.navy.mil/view_single.asp?id=25468
http://www.navy.mil/view_single.asp?id=10662

もっともこの「1回分」で対応できるのははミサイル2発分くらいという話も聞くけど。
「2階分」というのは予備弾庫のスペースの話では?

70 名無し三等兵 sage 2006/02/27(月) 20:11:37 ID:???
いや、>>67が言ってるのはゴールキーパーのことでは?

71 名無し三等兵 sage 2006/02/27(月) 20:42:22 ID:???
ゴールキーパーの直下には大体、本体と同じ高さ分の動力ユニット+弾倉がある

ただし、これとは別に、マウント・コントロール・ユニット、
システム・インターフェース・キャビネット、モニター・タイプライター、
管制コンソロール、導波管乾燥機、受信・周波数調整機、IバンドTWT送信機など、
ゴールキーパー・システムを構成するハードウェアはかなり多い。
(そして結構な場所を占める+管制人員が必要)

>>55は湾岸戦争の時のフランスのフリゲイトが採用した搭載方法で、
制御用のプレハブ小屋←には、上記のコントロール・ユニットが詰まってた。

ゴールキーパーのウリの一つに最小限の改装で短期間に装備出来る事が有ったと思う。
最も↑これはどのCIWSでもそうだとは思うがw

72 名無し三等兵 sage 2006/02/28(火) 19:35:46 ID:???
中一日二日で搭載できるのを売りにしているのはファランクスでは?
ゴールキーパーは後付け辛そう。ドック入りするような大工事になっちゃう。

73 名無し三等兵 2006/03/03(金) 20:11:49 ID:XBktNpPd
age

74 名無し三等兵 sage 2006/03/03(金) 20:58:48 ID:???
ファランクス並に手頃な30mmCIWSって無いんかのう。

75 名無し三等兵 2006/03/07(火) 20:15:08 ID:wXt20xhH
age

76 名無し三等兵 sage 2006/03/08(水) 19:26:02 ID:???
>>73
>>9-10でも紹介されているがロシアのAK-630 30mmCIWS
はコンパクトで複数搭載も可能な小型CIWSである
あと低コストなのも魅力

>>8
最近ゴールキーパー似の730近接防空系統も開発され「蘭州」、「広州」とい
った新型DDGに搭載されている。ただし高価なため(一基4000〜5000万元)
054型フリゲートはロシア製のAK-630Mを4基搭載(4基合わせて2500万元)
している(1元=約14円)

77 名無し三等兵 sage 2006/03/08(水) 20:28:29 ID:???
CIWS動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=yhiIhbtZbdk&search=navy

78 名無し三等兵 sage 2006/03/10(金) 16:01:23 ID:???
>>76
ロシア製ってのがなぁ…

79 名無し三等兵 sage 2006/03/10(金) 16:05:21 ID:???
フランス製よりはマシというか、ロシアの軍事製品はかなり高レベルだとオモ
まあ、規格や何やらの問題で実現性は低いと思うが、
AK-630は消費電力も低く、小型のミサイル艇レベルの艦艇にも搭載できるのが魅力的。

80 名無し三等兵 sage 2006/03/12(日) 08:17:39 ID:???
技本の50o40oテレスコープ機関砲とか良さそう

81 名無し三等兵 sage 2006/03/12(日) 17:42:43 ID:???
テレスコープ弾薬は長さは減るが、べらぼうに太くなるからなぁ.....

82 名無し三等兵 2006/03/15(水) 18:04:20 ID:bi9aHQLJ
age

83 名無し三等兵 2006/03/22(水) 21:26:49 ID:Avqxlmmx
保守

84 名無し三等兵 sage 2006/03/29(水) 15:16:33 ID:???
いつになったらDEにRAMが載るんだよ?

85 名無し三等兵 sage 2006/03/29(水) 15:20:46 ID:???
ファランクスはこっちの記事の方が詳しい
http://www.dtic.mil/ndia/ammo/martin.pdf

86 名無し三等兵 sage 2006/04/05(水) 20:54:34 ID:???
ほす

87 名無し三等兵 sage 2006/04/07(金) 18:19:39 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060407.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/5)
米 Raytheon 社は、米 General Dynamics 社のチームが担当しているトリマラン型 LCS に、
SeaRAM 対艦ミサイル防衛システムを導入すると発表した。
これはファランクス・ブロック 1B と RAM 艦対空ミサイルの 11 連装発射器を組み合わせたもの。
使用する RAM ミサイルは、ブロック 1A HAS (Helicopter, Aircraft, and Surface) 仕様。

88 名無し三等兵 2006/04/17(月) 01:35:52 ID:vDtZ4NZe
導入age

89 名無し三等兵 sage 2006/04/17(月) 11:33:18 ID:???
彼女の股間防御が厳しくて困ってるよ
付き合って3ヶ月にもなるのにさ
早く漏れのトマホークをぶち込んでやりたいぜ

90 名無し三等兵 sage 2006/04/17(月) 17:31:16 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060414.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/11)
先に米 Raytheon 社が受注した、
FMS 経由で韓国に輸出される RAM ブロック 1/HAS 艦対空ミサイルの受注額は、1,740 万ドル。


91 名無し三等兵 sage 2006/04/23(日) 11:29:20 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060421.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/20)
米 Raytheon 社は、
英海軍が使用しているファランクス CIWS をブロック 1B 仕様に改修する契約を 5,700 万ドルで受注した。
対象となるファランクスは 16 基。


92 名無し三等兵 sage 2006/04/29(土) 20:27:50 ID:???
ほす

93 名無し三等兵 age 2006/04/30(日) 10:30:25 ID:???
ところでコイツはどうよ?
パスタのMyriadとか言うCIWSだそうだが。
25mm多銃身連装砲。

ttp://blog.empas.com/kwangaetow/1487365_500x588.jpg
ttp://blog.empas.com/kwangaetow/1487366_632x301.jpg
ttp://blog.empas.com/kwangaetow/1487367_325x250.jpg
ttp://blog.empas.com/kwangaetow/1487368_316x282.jpg


94 名無し三等兵 sage 2006/04/30(日) 11:16:00 ID:???
7砲身に見えるけど自前なのかな?
米国製25mmは5砲身で7砲身は30mmだっけ。

リンクレスの箱形弾倉は最近の流行だな。

95 名無し三等兵 sage 2006/04/30(日) 11:39:58 ID:???
>>93
昔の漫画に出てくるロボットみたいだ。

96 名無し三等兵 sage 2006/04/30(日) 13:22:49 ID:???
艦の管制装置に組込まれて単独じゃ使えんのだな。

97 名無し三等兵 sage 2006/04/30(日) 18:27:22 ID:???
ファランクスみたく台座置いてポン!

ってわけにはいかんのだろうか。

98 名無し三等兵 sage 2006/04/30(日) 19:47:31 ID:???
だって、甲板掘らないと設置できんみたいだし。
逆に言うと一応単体で完結しているファランクスのほうが珍しいようだな。

99 名無し三等兵 2006/05/01(月) 02:13:49 ID:Xk6cCI9X
結局有事の際には、先の大戦中の帝国海軍艦艇みたく機銃(CIWS)大増設が行われることになるんじゃまいか

100 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 02:40:59 ID:???
ファランクスだと即応弾使い切ったら弾薬補給する必要があるから
大変だろう>大増設

101 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 05:58:37 ID:???
>>96
自前のレーダーを持たないのは、ダルド近接防御システムに
組み込んで使用する目論見だったのだろう

25mm×7砲身で世界最速の発射速度というのはイタリアらしい
新機軸だが、イタリア海軍の選択は76mm砲だったわけか

102 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 13:51:56 ID:???
>>100
2基増設してスイッチオンオフで2基ずつ交互に使ったらいいんじゃね。
2基作動中に残り2基の弾薬補給。

103 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 13:56:59 ID:???
おまえあたまいいな
おれのさんぼうにしてやろう

104 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 19:28:53 ID:???
ファランクスばかり並べると目標の取り合いで喧嘩しそうだな。

105 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 19:41:48 ID:???
「んじゃ、君は標的の方を射撃してね、ぼくは、標的を引いてる方を撃つから」


ファランクスで実機を撃墜したのは、海上自衛隊が世界初でしょ、凄いね。

106 名無し三等兵 sage 2006/05/01(月) 20:09:25 ID:???
お偉いさんが縁で乗艦する際、ファランクスが指向して砲身が回転していたのは内緒だw

107 名無し三等兵 sage 2006/05/03(水) 05:46:11 ID:???
>>93
OTO(この時点ではブレダだったかも)と、
エルザク(ダルドの開発メーカー)共同開発のミリアCIWSかぁ。

ガトリング砲はエリコン社の25mm7砲身で「KBD5000」ってモノだな。
FCS用の追尾捕捉レーダーはミリア本体に装備可能だが、
探索や探知は艦固有の装備に依存、つまりダルドで制御する必要があったと思う。
1992年には全システムの評価試験が行われて、
一応完成したCIWSだが、採用した国はいまだに無い模様。

108 名無し三等兵 sage 2006/05/03(水) 11:07:01 ID:???
>>99
2基で十分じゃね?

ファランクスなんかだとBlock1以降は発射速度4500発/分
で弾倉には1550発入る。つまりおおよそ20秒ほど射撃ができる。

ところが有効射程は1.5kmしかない。
相手がハープーンだとすると、速度は 850km/h = 240m/s
ファランクスは目標が2kmまで接近した時点で射撃を開始するので、射撃時間は1回につき最大でも8秒ちょい。
(8秒かけていてはどう考えても危険なので、本来はさらに短い対処時間になると思われる)
また、ファランクスの管制ロジックは多目標への対処には向いていないから、
せいぜい同時に対処できるのは2〜3発前後。

また、実際にはこれに加えてソフトキルがある。

これらのことから考えると、ファランクスの弾倉を撃ちつくすよりも先に
戦闘が終わっているか、船が沈んでいるのかのどちらかの可能性が大きいと思われる。
現代の海戦は、正面から大量にミサイルを打ち合うようなものでは無いらしいし。

生き残っていればゆっくり弾倉を交換すればいい。30分程度しかかからないそうだ。

109 名無し三等兵 sage 2006/05/03(水) 14:06:15 ID:???
冷戦が終わったからそう言うのんびりしたことが言える。
NBC環境下でソ連の超音速対艦ミサイルの飽和攻撃は考えなくて良くなった。

110 名無し三等兵 sage 2006/05/03(水) 14:29:09 ID:???
2丁拳銃で戦うより、ライフルを使ってより遠くで撃ち倒した方がいいです。

111 名無し三等兵 sage 2006/05/03(水) 15:01:57 ID:???
と言うわけでRAMになった。

112 名無し三等兵 sage 2006/05/10(水) 18:47:12 ID:???
ほす

113 名無し三等兵 sage 2006/05/14(日) 16:18:44 ID:???
         インド軍を語るスレ 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1113056705/l50 より転載

621 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/12(金) 20:00:07 ID:???
インド海軍は全ての軍艦にイスラエルのバラク短SAMの搭載を求める
ttp://www.indianexpress.com/story/4046.html
マンハモン・シン首相臨席の元、インド海軍のフリゲート INS ブラマプトラ
がバラク短SAMによる対艦ミサイル迎撃演習を行った

インド海軍は全ての戦闘艦にバラク短SAMの搭載を希望している。現在バ
ラクを搭載しているのは、空母ヴィラート、デリー級駆逐艦2隻、ラージプー
ト級駆逐艦2隻、ゴダヴァリ級フリゲート2隻。さらにブラマプトラ級フリゲー
ト3隻にバラクを搭載する改装が予定されている

インド政府は海軍のために昨年さらに7セットのバラクを購入した。バラクは
6〜8つのVLSとミサイル、追尾/誘導レーダー、火器管制システムから構成
される

DRDOは2種類の対空ミサイル、トリシュルとアカシュを開発中だがトリシュル
は成功しなかった。そしてアカシュは対ミサイル能力付与の改修を受けてい
ない。現在インドとイスラエルはバラクの改良型を共同開発することで合意
している

114 名無し三等兵 sage 2006/05/15(月) 14:42:49 ID:???
バラクはイスラエルの短SAMシステムだっけか

115 名無し三等兵 sage 2006/05/15(月) 21:33:10 ID:???
>>106
ちょwwwwww

116 名無し三等兵 sage 2006/05/16(火) 02:07:02 ID:???
>>114
バラクはイスラエルのラファエル社が開発した短SAMシステムです
艦載型のほか、ファランクスCIWSと一体化した陸上型ガンミサイル
複合システムもあります

ラファエル社の説明
ttp://www.rafael.co.il/marketing/area.aspx?FolderID=354&docID=928
パンフレット
ttp://www.rafael.co.il/marketing/SIP_STORAGE/FILES/9/769.pdf

117 名無し三等兵 sage 2006/05/20(土) 19:40:33 ID:???
古本屋でCIWS特集の世界の艦船を入手したんだが
サモスってゴールキーパーとそっくりだな。
捜索用レーダーをTV/IRセンサー、追尾用レーダーを4連装近接SAMに取り替えた感じ。
フィールリンクの画像とシーコブラのイラストもはじめて見た。

118 名無し三等兵 sage 2006/05/20(土) 19:44:11 ID:???
91年11月号?

119 名無し三等兵 sage 2006/05/20(土) 19:45:08 ID:???
おお、正解です

120 名無し三等兵 sage 2006/05/26(金) 11:01:09 ID:???
ほす

121 名無し三等兵 2006/05/29(月) 18:51:10 ID:WYv+KA7U
保守

122 名無し三等兵 sage 2006/06/07(水) 21:16:11 ID:???
ほす

123 名無し三等兵 sage 2006/06/11(日) 10:53:31 ID:???
保守

124 名無し三等兵 2006/06/14(水) 22:25:30 ID:t1xGNIse
カシュタンでええがな

125 名無し三等兵 sage 2006/06/23(金) 19:18:56 ID:???
ほす

126 名無し三等兵 2006/06/23(金) 23:41:48 ID:qlHPdi11
上にあるけどやっぱCIWSは艦のFCSとは独立系統にあるほうがいいと思う。
艦のレーダーが死んだらもうあとはどうしようもなくなるからな・・・

127 名無し三等兵 2006/06/24(土) 00:48:40 ID:joLt3mWb
どんなに優秀なCIWSでも、それだけじゃ防ぎきれんよなあ。
対艦ミサイル撃たれる前に対処できないと・・・

川口を見ていてつくづく思った。

128 名無し三等兵 sage 2006/06/25(日) 23:42:18 ID:???
そーいやノルウェーのフリチョフ・ナンセンってCIWS装備してたっけ?

129 名無し三等兵 sage 2006/06/26(月) 00:00:43 ID:???
現段階ではない>ナンセン

130 名無し三等兵 sage 2006/06/26(月) 12:22:07 ID:???
>>129
ESSM任せにするんだっけ?

131 名無し三等兵 sage 2006/06/27(火) 16:10:08 ID:???
まぁ変にトップヘビーにするより良いかも知れんが。

でもファランクスくらい搭載してもよくね?
とか思うけどなぁ

極端な話台座用意してドン!
で終わりなんだから。

132 名無し三等兵 sage 2006/07/04(火) 21:27:21 ID:???
保守

133 名無し三等兵 sage 2006/07/08(土) 16:34:55 ID:???
保守

134 名無し三等兵 2006/07/10(月) 00:53:22 ID:v728z322
あげ

135 名無し三等兵 sage 2006/07/10(月) 19:08:14 ID:???
なあ、そんな事より股間防御を語ろう。

136 名無し三等兵 sage 2006/07/19(水) 18:11:47 ID:???
保守

137 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 00:10:31 ID:???
hosyu

138 名無し三等兵 age 2006/07/24(月) 15:38:33 ID:???
ホスーイ

139 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 15:49:10 ID:???
でも、スイッチ入れてないと意味ないんだよね。

140 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 16:08:15 ID:???
電源入って無ければ大抵の対空システムは無意味だ罠

141 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 20:01:52 ID:???
スイッチ切っても問答無用で動き続けられたら怖いぞ

142 名無し三等兵 age 2006/07/24(月) 21:00:43 ID:???
>>139
アホ晒しage

143 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 21:02:56 ID:???
スイッチ切るなよ>イスラエル海軍

144 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 22:25:47 ID:???
今回一撃食らったイスラエル艦なんだったっけ?

145 名無し三等兵 sage 2006/07/24(月) 22:29:53 ID:???
>>144
昔のしか覚えてない

146 名無し三等兵 sage 2006/07/27(木) 11:49:30 ID:???
>>144
イスラエル軍スレによると、今回攻撃されたイスラエルのミサイル艇は
サール5(エイラート)級のHanitとのこと。

ソース
ttp://www.debka.com/article.php?aid=1184
サール5級について
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/naval/saar5/Saar5.html

147 名無し三等兵 sage 2006/07/27(木) 16:17:28 ID:???
ネームシップのエイラートがやられたらなんと言うかニュースとして面白い事になったんだろうが

148 名無し三等兵 2006/08/01(火) 21:37:41 ID:3mEqnHXh
あげ

149 名無し三等兵 sage 2006/08/06(日) 15:27:02 ID:???
保守

150 名無し三等兵 sage 2006/08/09(水) 15:21:06 ID:???
>>147
またエイラートか、みたいな?

ゴールキーパーの30mm砲ってGAU-8やねんな。知らんかった。