トップページ薬局案内
安珍・清姫伝説C
神の黙示何とかなしい儀式であったことでしょう。龍蛇体と化したわが心が、鐘=炉にこもるいとしい人を焼き滅ぼさねばならなかった。
燃えさかる火焔は、刻々、鐘を、赤に、朱に、灼熱の玻璃へと、透きとおらせましたが、 きわに相抱こうにも、その中に安珍どののすがたは、熔け流れる鉱と化したか、見えなかったのでございます。
ああ、人身を受け、女と男に生まれ、たがいに愛しつつも、共に生きる時を得なかったわたしども…。
さりながら、神も、佛も、如何に慈悲垂れたまうとも、人問と共に滅んではくださりませぬこの世で、
ここ道成寺の釣鐘をまことの「胎内くぐり」として、共に滅び、共に再生する縁あたえられた、安珍と清姫でございました。
人身受け難し、今已に受く。
仏法聞き難し、今已に聞く。
この身今生に向って度せずんば、
さらにいずれの生に向ってか、この身を度せん。
タタラの一代は三日三晩。わずか一刻におのれ一代の血潮、流しつくし、燃え尽きた清姫。
でも、人の一代はみな、血につながり・地につながる、何百何千代の先人のこころを負うて生きるもの。
人の一生は、かかる神の志に使われ、それを顕わすためにこの世に送られるもの。
……ちいさな、瞬時のいのちの燃焼も、背後は無限です。
一陣の涼風に釣鐘をつつむ火焔が鎮まったとき、わたくしは見ました。
天空たかく、五彩かがやく生ける龍蛇神が、いま、熊野三千六百峰のかなたへと帰ってゆかれるお姿を……。
そして知りました、わたくし清姫はその神のかなしみと怒りに使われ、人のこころに、一つのクサビを打ち込んだことを…
人間が、生きとし生ける一つ一つのいのちを、心の真実を、粗末に扱うとき。
神の備えたまう大地と宝(鉱)を正しく用いぬとき。
神は怒ります。わたくしの化した蛇体の巨きさ・烈しさは、神の怒りの巨きさ・烈しさでございました。
神が未来をひらく種子と用いるのは、新しい世の勢いある船にのる者ではありません。
痛み、捨てられ、鬼よ、蛇よ、人ならざる者よと、さげすまれる者を用いてでございました。
事が成就した今、わたくしに残されていたのは、いのちの殼を葬ることだけでした。
蛇体…いやしくもわが龍蛇神のお身写しでございます。心なき人々に穢されてはなりません。
おりから海に落ちる夕陽。
わたくしは、夕暮れのさざ波きらめく日高川へと、しずかに身を沈めたのです。 その水底でとこしえに‥‥
弥陀のもとに うれしさよ…
その夜、道成寺をへだたる東三士五キロ、日高川水源の山峡、紀州山岳のヘソにある「龍神」の湯の里では、
季節ならぬ雷がとどろき、北に連らなる白馬山脈の鉾尖ヶ岳から自馬ヶ岳まで、東西二十キロにおよぶ上空に、炎々ともえるタタラ色の長大な雲がひとすじ、夜半まで赤々とたなびきつづけたとか。
いらい、湯の里の人々はこれを「清姫の帯」とよび、この雲の出るときは牟婁の天地に異変が起きる予徴とし、一村男女みな瀧に禊ぎ、身をつつしんで、後世にも伝えたと申します。