![]() |
津市芸濃総合文化センター |
![]() |
亀山道道標 |
![]() |
安濃鉄道「椋本駅」跡 |
![]() |
空也堂 椋本から亀山へ向かう旧道沿いの林の中にお堂があります。空也は全国遍歴の途中、 椋本に立ち寄り道や橋の整備、井戸・堀当を指導した。民は感謝し薬師山の本堂と 向かい合わせに祠を建て空也の徳を偲んだという。 |
![]() |
志登茂川源流 田園の一番低い場所が志登茂川の源流となっています。 |
![]() |
下の仁王経碑 文化2年(1805)に建立された自然石の碑。疾病流行の治除が目的で、 仁王経上巻6583字、同下巻5608字を小石に1字ずつ書写し、 これを2部、都合24382個の小石に浄書し、これを1部ずつ分けて 村の東西の碑の下に埋めてある。 |
![]() |
安濃鉄道・安濃鉄道線路跡道路 昭和の初めに、津市新町から椋本を通り明村まで軽便鉄道が走っていました。 津市芸濃町萩野から椋本にかけて、線路の跡が道路となって残っています。 |
![]() |
延命地蔵 |
![]() |
安濃鉄道「椋本口駅」跡 |
![]() |
土盛地蔵 |
![]() |
紺久地蔵 |
![]() |
栄昇軒 |
![]() |
旧角屋旅館 |
![]() |
駒五町道標 |
![]() |
めなし地蔵・権現さん |
![]() |
巴屋菓子舗 |