 |
 |
 |
 |
 |
待望の優勝カップ |
第8回の優勝者は
正真正銘「栄歌」です! |
バックは学生時代の
自作見台・引き出し付き
中に小拍子を入れて
持ち運び |
1,2,・・・5!
ホンマに圓九さんは
5年連続チャンピオン
彼の実力は筋金入り |
ワタシの落語関係の本 |
 |
 |
 |
 |
 |
この圓生全集だけでも
値打ちモン |
右5冊の名作全集は
昭和43年発刊。
全部揃っているところが
お値打ち! |
まぼろしの「上方はなし」
正確には忘れましたが
たしか出版部数は
かなり少なかったハズ |
これらは自分で歩いて
古本屋めぐりをして
ゲットした品々 |
これらすべて今は絶版! |
 |
 |
 |
 |
 |
モチロン米朝全集も!
右下の米朝上方落語選
は今は絶版です。 |
1冊定価7,500円の
「上方はなし」ですが
購入時は10倍でした! |
保存状態は上々です |
戦火をくぐっての珍品
上・中・下3冊揃ってます |
触るだけで砕けそう。
戦火をくぐった6冊! |
 |
 |
 |
 |
 |
自作見台の正面。
Mr.John(ホームセンター)
で買ってきた合材で、
制作費はたしか当時で
4,000円くらいかな? |
ほら!引き出しの中に
小拍子が入っている♪
小拍子と云うても実は
積み木なの。せやから
本物よりちょっと太いの |
膝隠し、正面から。
実は張り合わせやけど
遠目には一見組んである
ように見えるでしょ!? |
裏からはアラが見えるから
お見せしたくないケド
今回は特別ネ。
取られないようサインが!
(誰が取るか、こんなモノ) |
通販で買い求めた篠笛。
左5本調子、右7本調子。
獅子田竹峰・竹渓氏作
東雲(しののめ)です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
5本調子の仕上がりは
そこそこ満足でしたが
7本の音色がイマイチ。
そこで均調師匠にお願い
して直して頂きました。 |
20年前に雀司さんから
売って貰った能管です。
本物の能管より細身で
巻きも籐ではありません。
下地漆も薄くお祭り仕様? |
歌口はやや小ぶりのため
息の量が少なくて済み
吹きやすく女性向き?
深みはないケドそこそこ
の音は出ます。
音色が軽いのが欠点。
|
あかね寄席の記念に。
栄歌・圓九・夢輔の3人は
第2回落語選手権の時
トップ3をとったメンバー。
栄歌は緊張してサインの
字が震えてミミズのよう。 |
浅草で元翁・彦柳2人会。
その打ち上げで頂いた、
春風亭昇太さんのサイン。
この後スナックでの3次会
笑天夫妻と参加しました。 |
 |
 |
 |
 |
|
寝床の会下座の一風景。
このお囃子セット(大太鼓・
締め太鼓・銅鑼・拍子木・
当たり鉦など)は雀司さん
(桂文我さん)から売って
頂いた栄歌のお宝です。 |
寝床の会(敬和公民館)の
楽屋とお囃子セットです。
プロ・アマ落語フェスや
寝床の会で「地獄八景」を
演じる時は大活躍。
将来の夢は出張お囃子! |
師匠の体調の問題もあり、
能管作りがかなり長期に
渡り中断しています。
どうしても本管が欲しくなり
京都の古道具屋さんを巡り
探し求めて来ました! |
やっと出会う事が叶いました
煤竹本管・樺巻きの上物!
プロの能楽師が使っていた
との古道具屋の情報です。
「ひしぎ」も綺麗に鳴ります。
「ふくら」の響きも素敵です! |
下の2本はネットオークション
で求めました。
偶然プロの篠笛奏者の方が
出品元でビックリです!
木製の6穴ですが、調律も
完璧で響きも本物。
プロの手入れは申し分なし! |
 |
 |
 |
 |
 |
社会人落語選手権に行ってきました。今年度、大阪本選(KARA)と東京大会(JARA)と、東西の二つを制覇しました。 |
二つのカップが此処に集まるなんて、一生のウチにもう無いと思うんです。ですから自慢させて下さいネ。左が東京、右が大阪。 |
東京は9月にお江戸日本橋亭で行われます。3年目にして悲願達成。リボンは五尺坊申志さんが書いて送って下さいました。 |
大阪本選は6月に上方ビルのトリイホールです。今年で3年連続のチャンピオンです。この裏には圓九さんのリボンが5本並んでいます。 |
第10回ことほぎ寄席にお邪魔した時、恋々クンが書いてくれました。お宝にどうしても挙げろとうるさいのでアップします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
栄歌の笛セットです。
2年間かかって此処まできました。職場にも大阪にも名古屋にも何処へ行くにも持ち歩いています。最初は1本の能管から、よくぞここまで集めました。 |
実は能管がもう1本増えたのです。一番手前のがそうです。煤竹・樺巻き、太く重厚感がありますが、ひしぎなど高い方の音が少し苦しいのが難です。ふくらはエエ音がします。 |
左3本が能管、次4本が京都の笛師作天地朱巻き(五〜八本調子)、真ん中の黒は長崎の笛の先生からで九本調子、次は獅子田の五・七本、右2本は福岡の笛の先生からで五・七本、六穴の胡蝶です。 |
一番上は文我さんから、鳴らし易く初心者向き。気に入りです。真ん中は本管。息が沢山必要でまだねじ伏せられない代物ですが一生モンです。手前も京都で求めたのですが重厚感は一番です! |
この5本があればほとんど不自由しません。下4本は軟らかい綺麗な音が出ます。京都下京区の五世笛師俣野真龍先生作です。一番上の九本調子は明るい澄んだ音です。浅草で求められたモノを譲って貰いました。 |
註:この多くの本のほとんどは桂雀司さん(現・文我さん)が古本屋を巡って集めて下さったモノです。
栄歌も触発されて何冊かを古本屋めぐりで買い求めました。 |