筏ちぬタックル

私の愛用してるタックルを紹介します!
私なりのこだわりもあり、色々試して今の所、使用してるタックルです。
現在も模索中であり、新しい物や珍しい物があるとついつい手が出てしまいます。(^〜^;)ゞ


写真をクリックすると大きくなります。

掛かり竿
Gamakatsu
がまちぬ かせいかだスペシャル1.5m

がまちぬ かせいかだスペシャル1.2m
極先調子。非常に鋭敏な穂先で繊細なアタリもよく取れる。穂先は超お気に入り。
短所
胴が柔らかいので、腰砕け感がある。握りが太く握り難い。
Gamakatsu
がまちぬ いかだ競技1.4m
先調子。オールマイティな穂先。握りも細めで非常に握り易い。純正穂先の他に【大西満氏作の穂先】や自作穂先、かせいかだスペシャルUの穂先を組み合わせても使っている。
Gamakatsu
がまちぬ いかだ硬調1.5m
7・3の食わせ調子。胴はしっかりしていて大チヌも楽にあしらえる。中通しオモリを使っての遠投仕掛けや、丸貝での落し込み、ウネリが高い時に使用。この竿で63.5cmを釣り上げた。
短所

かせいかだスペシャル同様、握りが太く握り難い。
Gamakatsu
がまちぬ かせいかだスペシャルU
1.7m
かせいかだスペシャルのニューバージョン。初代に比べ胴がしっかりしたので大型にも対応。もっぱら自作穂先と組み合わせて深場で使用。
黒鯛工房
カセ筏師THEチヌリミテッド競技
1.4m
比較的胴は柔らかく、チンタでも引き味が楽しめる。また粘りがあるため細ハリスでも大型に対応。穂先は柔らかめ、もう少しテーパーのきつい方が好みやけど・・・
とりあえず格好良い竿、所有欲を満たす。

短所
高い!(-_-;)
黒鯛工房
カセ筏師THEチヌセレクション急流
1.4m
胴は硬く大型相手に強引なやり取り可能。標準の穂先は極先調子【TYPE1/MF・1.0、TYPE1/HF・1.0】。
その名の通り、急流でのアタリは取り易い。穂先のバリエーションが多いので、状況に応じた組み合わせが可能!これが他メーカーにない最大の長所。見た目の赤もお気に入り。
穂先は他に【自作穂先】、【競技TYPE3/MF・1.0】、【TYPE2/MF】、【TYPE3/MF】、【TYPE5/RS】を所有。
短所

竿尻が短いので下向きリール専用?!上向きリールでは使い辛い。
自作
チヌァースペシャル1.5m
工藤さんの竿作りビデオを参考に製作。【The筏ちぬ】のロゴ入り。結構格好よく仕上がった。穂先は【大西満さん穂先】をコピー。
調子の出来栄えは大西満さんに合格点を頂いた。(^.^)
リール
Daiwa
チヌチェイサーHG
チヌジャッカーから使い続けているため、この形が手に馴染んでいる。ギア比は6:1で巻き上げは抜群に速い。ハンドルにも遊びがなGood!チヌジャッカーのスプールが予備スプールとしてそのまま使えるのも嬉しい。
短所
前モデルのチヌジャッカーよりスプールの回転が悪い。少々手を加えて(※)満足できるレベルになったが・・。上部メッキ部分がすぐに剥げる。
※ベアリングのグリス抜き&スプール軸研磨
Daiwa
バイキングST-44(改)
下向きと言えば・・・の定番リールなんで一応持ってます。スプール回転が良く、指でライン操作ができるのはGood。流しながら釣る時にこそ、威力を発揮する。元々チヌ用では無いに関わらず、筏チヌ界に下向きリールを認知させた功績は大?!
短所
ノーマルのままだとスプールが滑って押さえが利かないので、スプールに穴を開けて滑り止め加工をしている。またスプリングを調整するとスプール回転はさらに軽くなる。あとノーマルのハンドルは非常に安っぽいんで、Daiwaベイトリールのハンドルに変更し握り易さ向上。
黒鯛工房
THEチヌセレクション55-BR
黒鯛工房から安価なリールが発売されたと聞いて衝動買いです。性能は上位機種を継承しているようで、スプール回転はすこぶる良い。バイキングと比べ、ギア比は同じやけど、スプール径が大きい分巻上げも少し早い。
短所
安価やから仕方がないかも知れんけど、スプールにはホール加工無し・・大物が掛かった時は滑りそうで若干不安。替えスプールが\7500は高過ぎるんちゃう?!あと上位機種でもあったクラッチ不具合(カラ回り)まで継承しているのは・・・(-_-;) メーカーによると使い方に問題あるということやけど、バイキングでは皆無なトラブルなんやけど。やっぱ大物狙いには不安要素あり・・ま、数釣り専用リールということで。
黒鯛工房
THEチヌリミテッド65W-R
スプールフリー性能は抜群!巻き上げスピードも下向きリールでは最速。機械精度も高くて各部にガタ付等がない。目立ちたがりの私は少数派のワインレッド。(^_^;)
ん〜格好良いリールや。
短所
クラッチ不具合(カラ回り)は早急な改善を願いたい・・・このままでは比類の無いスプール回転の良さも台無し・・・さらにスプール固定ネジがブレーキ調整ネジと兼用になっているため、緩み易い。
あと値段が高過ぎる。付属のケースはオプションにしてでも、もう少し安くならんらろか?コストパフォーマンスならTHEチヌセレクション55-BRが絶対のお奨め。

写真A
リュービ
メタルロイヤル イカダ60
↑同様スプールフリー性能は抜群!スプール径、ギア比も同等・・・且つ価格は約半値(\14,800)と言うことなし?! ピカピカのバフ仕上げじゃなく、ヘアライン模様も渋くてエエ感じ。(^^) スプール回転の調整ネジが独立しているのでスプール固定ネジは緩み難い。コストパフォーマンスは最高のリール!
短所
ハンドルの回転軸がセンターより上側にあるので、ハンドルを回す時に竿を持つ手に当たりそう。ボディは一体成型のため、上下の変更が出来ない。値段相応で仕方ないかも知れんけど機械的な精度はイマイチ。(↑と比べやんだら気にならん程度やけど) 生産数が少なく、入手が困難。
ライン
DUEL
筏・かかりスペシャル チヌフロロ
掛かり釣り専用ライン。主に1〜3号を使用。しなやかで、根ズレにも強く扱い易いライン。
180m巻で、60m、90m、120mにマーキングがあり、90m×2回 or 60m×3回として使えてお得。実勢価格¥1500前後は安い!(^.^)
Gamakatsu
がま改良チヌ(黒色)
0.8〜7号を常備し、主に2〜4号を使用。
使用餌によってサイズを選択するが、あまり細い鈎は折れたり、伸ばされた経験が多数あり。基本的にがま改良チヌは丈夫。以前は大針(6号)を好んで使用していたが、最近は食い込み重視で小針をよく使うようになってきた。ひねりの無い改良針は、丸貝刺す時、韓国産の柔らかい貝でも割れにくい。
Gamakatsu
G-HARD ヴィトム
5、8号を常備。グレ用のスレ鈎で、もっぱら秋の数釣り期に使用。細地やけど、G-HARD(SHSスチール)は強靭。スレバリなんで、刺さりはバツグン!エビ餌も弱らず、手返し重視の数釣りでは、掛かったチヌの鈎外しも楽。スレバリは心配かもしれやんけど、常にテンションをかけて入れば、まず外れない。タモ入れ時は、糸を緩め易いので要注意!
短所
\500/17本とちょっと高価なのが難点。(ーー;)
Gamakatsu
がまアブミ
↑ヴィトムもエエけど・・・高価やし、(^_^;) エビ餌の数釣りでの基本鈎です。6号を常備。
Gamakatsu
一刀チヌ
今までメインに使ってきた改良チヌやけど、もうう少し刺さりが良ければなぁ・・と思っていた所にの'04秋新登場。店頭で見て一目惚れ。(^.^)
ロングテーパーの超尖鋭鈎先で刺さりは抜群!チモトにもV字溝とギザギザがあり、安心のライン結束強度。待ち望んでいた鈎の登場で、これからのメイン鈎最有力候補。
短所
超尖鋭やで仕方がないけど、針先が鈍り易い。
オモリ
景山産業
ラバーコートガン玉
1〜6B
挟み込み面のみラバーコート(20μのゴム皮膜)されているので糸にキズ付かず、細ラインでもしっかり固定でき位置がズレない。純鉛なので非常に柔らかく取り替えも容易。
銀色の新品より、使い込んだくすんだ色がお気に入り。(^.^)
タル型中通しオモリ 主に1〜4号を使用
丸型より細長いので落下時、仕掛も絡みにくい。(テンビンのように)
タモ

シミズ
グラたも筏
直径33cm 100%カーボン製
網はナイロンモノフィラメント2.5mmメッシュ
とにかく軽い!
自作
玉の柄
自作の紋竹製 長さ1m
軽く作れた超お気に入り!
スカリ
SIYOUEI
大型ワイヤービク 品番654
素材はナイロンモノフィラメント。ワクはワイヤ製なんで、折りたたみ出来、コンパクト。モノフィラメントは振っただけで水が切れるし水中での抵抗も少ないので、潮が速くてもあまり斜めにならない。
口金径:300mm  底径:600mm  全長:160cm
全長  :1500mm
SIYOUEI
がっちりキーパー(ステンレス)
品番659-1
取り付け幅100〜140mmに対応の万力。相差のカセは大きい為、幅が広い物が必要。よく竿受けにオマケで付いてるヤツでは役立たずなんで相差カセへ行く人は注意。万が一、万力が外れた時の保険にロープも併用してます。
短所
曲げの部分が弱く、すぐに割れてくる。対策として曲げの部分を溶接して補強している。
貝剥きナイフ
自作
貝剥きナイフ
ホームセンターに売っているコーキング用ヘラを改造。
【The筏ちぬ】のロゴ入り。
団子勺
自作
ダンゴ杓
グラスチューブに団子用カップを付け、握りは新聞紙を巻いて糸巻きしたもの。漆で研ぎ出し。放り投げると崩れてしまう柔らかい団子を使用時や、冬季の白石湖に限り使用。(ここではほとんどの釣人が使用してる為、隣人に気を使っての使用)通常はほとんど使用しないが、63.5cmを釣った時には使用していた。効果の程は?
竿受け
第一精工
センター竿受80号
カーボン樹脂製で軽く、錆びない。上向きリール、下向きリールどちらにも使用できる。
SIYOUEI
カセ用万力
SIYOUEIの竿受けとセットになってた万力。取り付け幅が非常に広く、これで対応できないカセは無い・・・と思う。残念ながら、製造中止なのか、もう売ってない。
SIYOUEI
シルバーミニ
下向き落とし込みリール用(改)
コンパクトに折り畳める竿受け。ノーマルでは少し低いので、SUSのステーに変更し高くしました。あとリール止めが無垢の金属の為、リールの傷防止にビニルチューブを被せてます。
貝割り器
DAITOU
No1185 あけみ貝プレス
色々なタイプの貝割りを使ったけど、このレモン絞り型が一番力がいらず細かく潰せる。アケミ貝100%のダンゴもOK!
相差の筏下には私の貝割りが3個沈んでます。(ToT)
団子桶&台
団子桶
リスホームコンテナ 品番HC-23A

台(タックルケース兼用)
渡船屋の団子桶は少々小さくて使い辛いので、最近はコンテナを団子桶として使用してます。もっと深い物も使ってみたけど、深過ぎるとかえって使い辛く、現在の深さのコンテナに落ち着きました。エサ入れも取り付けでき、団子も混ぜ易くて、通常の桶より沢山入るので、団子を作る回数も少なくてGOOD!(^.^)
(容量24L  内寸454×310×170mm)

団子桶の台にはコンテナ(40cmバッカン同等サイズ)を使い、蓋に板と滑り止めゴムを貼って、小物入れ兼用。使い勝手も上々です。(^_-)-☆

さらに雨対策として、団子桶の折り畳み蓋も作ってみました。
底撒き器
自作
ステンレス製底撒きカゴ(大・小)
名手工藤昇司さんとお揃いです。(^^♪
ステンレス製のカゴにオモリ(100号)を付け、アケミ貝もたっぷり底撒きOK!
小はウタセマダイ釣り用のカゴ、大はウドンの湯きりカゴを改造。
ロッドケース
Gamakatu
セミハードロッドケース
GC-186
ハードケースで丈夫にできてます。位置の変更できる仕切り板が便利。見た目より容量があり、竿×4本、玉の柄、穂先ケース、団子勺、リール×2個を収納。
イス&タックルボックス
アステージ
コンテナボックス
T'BOX
道具入れ兼、上にクッションをひいてイスにして使用。蓋の上にスカリ、玉網、をベルトで止め、中には濡らしたくない物を入れてます。
中身は以下の通り。
タックルボックス(小物)、予備リール、予備スプール、予備ライン、雨カッパ、タオル、ウインドブレーカー、他
クーラー
Daiwa
ライトトランクII SU 2000R
容量20L
食料と餌を入れてます。
メチャ軽い!ロープロフィールで安定が良く、容量の割りに大型チヌもすっぽり入る。
エビ用クーラー&エアーポンプ&エビタモ
Daiwa
プロバイザーSXU26RX(改)

ナショナル
パナエアーBH-735

パナエアーBH-737
メイン用
アクリル板で仕切り、水量16Lを確保。付属のトレーを利用しアルミアングルでステンレス網を入れてます。
ブク側には氷(500mlペットボトル)を入れて、冷えたエアーを送ることで水温上昇を抑え、夏場でもエビが元気!
飲み物や沖アミも入れてます。
エアーポンプはダブルで使ってます。BH-735は非常に静かで強弱切替付き、BH-737は乾電池とシガープラグ(12V)の2WAY、車移動時に重宝してます。

リョービ
プロターゲットGRX120(改)

ナショナル
パナエアーBH-735
サブ用
容量12L
エビブク取付金具、ホースの取り込み口を付けただけ。(^_^;)
エビが弱らないよう、クーラーに合わせて作った網を入れてます。(正木さんが紹介されている網をアレンジ)
エアーポンプはエアー量の強弱切替付き。
大西 満氏作 エビタモ 名手 大西 満氏に頂きました。(^.^)
天然木からの一本物です。非常に丁寧な作り・・・芸術品です。
とても使うのは勿体無いんで・・大事にしまってあります。(^_^;)
自作エビタモ 上3つは直径70mmで、ココのエビスクイの網だけを使ってます。一番下は直径53mm、たまたま釣具屋で見かけた手ダモのキーホルダーの網を利用。共にモノフィラメントで、水切れも良く、使い勝手は良好。
ボケ入れ
ダイソー(\100均)
豆腐入れ
ダイソーで豆腐入れとして売っていた、タッパウェアをボケ入れとして使用。器が2重になっており、内側がザルなので水の入れ替えが楽にできます。少し小さいのがイマイチ・・・(^_^;)
防寒グッズ
SG-4セラミックコンロ 冬の必需品!カセット式の練炭コンロ
2重構造で練炭部がカセット式になってます。軽量、コンパクト。
(サイズ:直径325mm×高さ225mm、本体重量:1.7kg)
マッチ1本で着火できるレンタンを使用すると便利。空気窓を上手に使えば、練炭1個で1日中使えます。ペール缶に入れて、ヤカンを掛け、お湯を沸かして手洗い水にお湯入れて使ってます。これで厳寒でも手がかじかむこともなし。(^^)
ユニフレーム
ハンディガスヒーター「ワーム」
カセットボンベ2本で8時間以上燃焼する経済的なヒーター。サーマルコントロールシステム機構で、一旦着火すれば氷点下でも使用可。風にも強い。釣りだけじゃなく、冬のアウトドアに最適防寒グッズ。
コールマン
アンレデッドピーク1ストーブ
今は廃番の足が折りたためるコンパクトなガソリンバーナー
ホワイトガソリンだけじゃなく、レギュラーガソリンも使用可能なタイプ。このバーナーで鍋焼きウドンやコーヒーを入れるのも冬の釣りの楽しみの1つ。(^〇^)
ガスタイプのバーナーは気温が低いと気化せず点火し難いんで、厳寒でも確実に着火する、信頼のガソリンバーナーを選択。点火前のポンピングが少々面倒やけど、慣れれば何て事ない。長年の使用でボディが錆てきたんで真っ赤に塗りなおし、バーナー部は、シーズン毎に耐熱塗料を塗ってます。
釣り道具一式
荷物は多い方やな。試行錯誤してるけどなかなかシンプルにはならんねぇ。(^_^;)
・椅子兼用コンテナボックス(大)
・コンテナボックス(小)&団子桶
・クーラー(食料、餌)
・マルキューハードバッカン(配合餌入れ)
・ロッドケース
・蓋付き丸バケツ(団子入れ)
冬やとさらに練炭、水・・・(ーー;)



Copyright(C) Masahiro Maegawa 1999-2005