 |
砦の狸レストラン
桂 三枝の落語絵本シリーズより。
文・桂 三枝 絵・黒田征太郎 2006.12.25 アートン 刊
山の途中に開店したという イタリア料理店「いろり」、どうも狸がやっているお店らしい。
看板もタ抜きのイ リア料理って。
ちゃんとオチもついての 傑作狸絵本です。黒田さん描く狸がまた絶品。 |
たぬきむかし
文・よしざわ かずお 絵・ふくだ しょうすけ
1969.1 ポプラ社 むかしむかし絵本 23
ごさくどん、ろくべえたぬきのいたずらに なんとか 一泡ふかせてやろうと・・。
たぬきに 化かされながら、たぬきを まったく憎んでいない・。
化かされながらも、たぬきを こよなく愛した 日本の民衆の祖先たちを なつかしくおもう。
作者の吉沢和夫さんの後書より。 |
 |
 |
きつねとたぬきのばけくらべ
あかちゃんのむかしむかし 文・松谷みよ子 絵・ひらやまえいぞう 1989.1.20 童心社
保育絵本 文・西本鶏介 絵・村上 豊 2000.8.1 小学館
見事な花嫁姿に 化けたきつねを、まんじゅうに化けたたぬきが やりこめるという昔話。
小学館版では、たぬきはごんべえ、きつねはおはなという名に。
知恵があって 化け上手のきつね、間が抜けていて 化け下手のたぬきという イメージを逆転させたお話に。 |
かちかちやま
・・といえば、いっぱい絵本がありすぎて。
なんせ、悪役たぬき、それもおばあさんを殺してしまい、おばあさんに化けて、おじいさんにおばあさんの肉を「たぬき汁」といって食べさせるという残虐たぬき。
というわけで、絵本ではおばあさんに悪戯をするだけに止めたものが多いようです。
小学館の育児絵本より こちらは可愛い悪戯たぬき 瀬尾 太郎・絵 1971 刊
もひとつは、原型に近い残虐たぬきのほう 松谷みよ子 文・瀬川 康男 絵 2002.12 フレーベル館 刊 |
 |
 |
このつぎなあに
山中 恒 作・栗田八重子 絵 1969.9 あかね書房 刊
山中 恒(ひさし)さんといえば、大林宣彦監督「転校生」原作の方。
児童よみもの作家として、いっぱい素晴らしい童話を書かれています。
ばけるのがど下手なたぬきと、ばかされ上手のおじいさんのお話。
おじいさんは 息子と山を下り、たぬきに 手紙を記します。「たぬきどの いつも ばかしにきてくれてありがとう・・ばけるときは もっと まじめに ばけなさい ・・・」と。
今も ずーっと読み続けられている童話です。
|
おとうさん×先生=タヌキ
山中 恒 作・原 ゆたか 絵 1979.7. 初版 1998.8 改訂版
もひとつ山中さんの傑作童話を。
お父さんが受け持ちの先生になって、ついた仇名が「たぬき」、その「たぬき」の子ということで・・主人公のシゲ子には「子だぬき」という仇名が。
そんなシゲ子は、知り合った本物たぬきに化け方を教えてもらうのですが・・。
|
 |
 |
たぬきはかせの はつめい
ささ やすゆき・作 絵 1985.5.1 キンダーメルヘン フレーベル館
なんでも大きくする薬ができたと、いちごを大きくしてムシャムシャ・・ところがはかせの体もムクムクと大きくなって・・。
ささやすきさんの描くたぬきはかせがキュートです。 |
たぬきのおもち
せな けいこ・作 絵 こどものくに チューリップ版 1月号
2006.1.1 鈴木出版
ハラヘッタナアと、うさぎたちが食べてるおもちをすきをみて・・おもちに化けたたぬきは。
「でも、たぬきも おなか すいてたんだよ、きっと」といううさぎさん、せなワールド満開の絵本です。
|
 |
 |
まねきねことたぬき
光加子(みかこ)・作 絵 おはなしの散歩道H
2005.6.25 京都新聞トマト倶楽部
京都と滋賀に ゆかりのある「まねきねこ」と「信楽たぬき」をメインに、貧乏神を追い出しお店を繁盛させようというお話。
このお店、酒屋さんらしく「開運酒」「縁結び酒」「合格酒」「無病酒」・・一度飲んでみたいお酒がいっぱいです。
谷口キヨコさんの 朗読CD付です。京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏で。 |
おかえし
村山桂子・作 織茂恭子・絵 1989.9.25 こどものとも傑作集 福音館書店
今の今まで(2007年9月まで)知らなかったという、津の絵本専門店 「おはなしの森」さん。2000年当時からあるんですよ・・と。まあなんとウカツな。
そこで「たぬきの絵本」として、紹介されたのがこの絵本です。
たぬきのおくさんと、きつねのおくさんが、おかえしおかえしのやりとりでという、まるで落語のようなテンポでお話がすすむ 傑作な絵本でした。
|
 |
 |
タヌキ御殿の大そうどう
富安陽子・作 小松良佳・絵 2007.1 ポプラ社 おはなしフレンズ20
内科・オバケ科 ホオズキ医院シリーズ
恭平くん、阿波の金長たぬきと間違えられ 駕籠で運ばれた先が「狸穴(まみあな)御殿」。
そこでは、若君たぬきが 猫にたたれれ シマシマ模様のたぬきに。
そして、オバケ科の専門医・鬼灯(ほおずき)京十郎先生が登場。
タタリ病の治療には タタリウィルスを抽出しワクチンを作らねばと。
ホンモノの阿波金長ダヌキも 登場するという、いやはや 面白うございました。
|
ももとこだぬき
松野正子・作 平山英三・絵 1981.9.10 大日本図書 ようねん文庫
ももは、峠の茶店のおてんば娘。その茶店に たぬきがお客に化けて やってきた。、ももはつかまえてやろうと 山へ。そこでは、かあちゃんたぬきが 捕まえられてお腹ぺこ ぺこの子だぬきたちが・・。
とてもあったかい絵本。平山さんの絵が またあったかい。
|
 |
 |
たぬきのいえ きつねのいえ
小沢 正・作 せべまさゆき・絵 おはなしワンダー 2003.11月号 世界文化社
「家を一軒 欲しいのだが」という たぬきの紳士、きつねさんは あちこち 案内を。
せべまさゆきさん描く たぬきは ほんに たぬきらしい!
|
ほらふきたぬきのももたろう
藤本ともひこ 作・絵 ポプラ社 2008.1 刊
ほらふきたぬき堂の じいさまが、うそっこむかしばなしを。
「むかしむかしの そのむかし。わしこそが、ももたろうだったんじゃぞ!」
|
 |
 |
たぬきの たろべえの たこやきや
二宮由紀子・作 センガジン・絵 理論社 2007.11 あいうえおパラダイスシリーズ
同じ文字で始まる言葉ばかりで書かれた おはなしシリーズ。すべてのおはなしが・・例えば。
たぬきの たろべえは たこやき屋です。
たんたんたん たかたんたんと
たいこを たたいて 高らかに「たまご たっぷりの たこやきだよ。たこも たくさん、高くないよ。食べていきな。」
たろべえは たこやき屋で ためた 大金で 大衆食堂を 建てました。
これは面白い!ちなみに、この「た」行本には、ちっちゃな チーター、つるの つまみ食い、てんぷら対決、ときめき 徒競走大会 と |
みやすみやまの おんばあと、たぬき
西本昭子・作 末吉陽子・絵 新風舎 2006.10.25 刊
岡山弁でつづる 「三休山」(みやすみやま) を背景にした いたずら好きのたぬき親
子と おんばあ の おはなし。
ぽんぽこぽんの すっぽんぽーん♪ ひとやまこえて ふたやまこえて みやすみやまの うえで ♪たぬきさん たぬきさん ♪あそぼじゃないか いま ごはんの まっさいちゅう ♪おかずは なあに うめぼし こうこ ♪ひときれ わたしにくださいな ♪あかちょこ べっちょこ いやしんぼう♪
と たぬきさんが まりつきを・・。ほんに 近くに聞こえてくるような。
|
 |
 |
そばくいだぬき
瀧澤よし子・作 梅田俊介・絵 鈴木出版 2007.9.7 刊
かんからばやしの たぬきが、ごすけどんの そばばたけを あらします。
そこで ごすけどん、ねずのばんを。
ごすけどんと たぬきのおおおやぶんの、ちょっと いいおはなし。
|
ぶたぬきくん ナースになっちゃった
斉藤 洋・作 森田みちよ・絵 佼成出版社 2007.7.30 刊
この ぶたぬきくんシリーズは、ななつ 絵本になっています。
そのひとつが、これ。
ぶたぬきくんは、ふつうのぶたと違い 森に住んでいて、いろんなものに 化けます。
化け方は、たぬきさんに習いましたが、ぶたぬきくんが なにに化けても 顔は ぶた のまま というのが みそ。
この本では、お医者さんに化けた たぬきさんと、ナースに化けた ぶたぬきくんが、 森のどうぶつたちに というお話。
ぶたぬきくんと、たぬきさんは、とっても よいコンビなのです。 |
 |
 |
ぽんぽん
内田麟太郎・作 畑中 純・絵 鈴木出版 たんぽぽえほんシリーズ 2005.7.14 刊
おおぉおー、畑中 純さんが まあ たぬきの絵本を。この 擬音と擬態語だけの 内田原作 を、まあ 見事に。
素晴らしい!!
たぬきさんに名前はないけれど 至上のたぬきさんに。
|
たぬどんのはなし
小野ルミ・作 久保たかし・絵 ポプラ社 絵本のせかい4 1976.10 刊
ごろごろ ひるねばかりの ものぐさたぬきが、歯をなくしてしまい というわけで、歯さがしの旅に。
歯なしたぬきの おはなしです。
|
 |
 |
たぬきいっかの はらぺこ横丁
国松エリカ 作・絵 学習研究社 おはなし絵本 2008.12.4 刊
絵本雑誌「ほっぺ」に連載されての単行本化。
食べること大好きの泣き虫とうちゃん、しっかりかあちゃん、こだぬきたちの家族風景が、国松さんの あったかイラストで 描かれています。
|
へんしんタヌキの ふしぎなちから
佐和夏子・作 斉藤美穂・絵 金の星社 ともだちぶんこ 1992.11 刊
くうしんぼうで、森いちばんのこわがりやさん、子ダヌキ まめ太が 大かつやくします。
ある時は いじわるぎつねと、ある時は オオカミと。
「へんしんタヌキの かくれんぼ」が 1作目(1990.2 刊)となります。
|
 |
 |
たぬきのタンタ きゅうきゅうしゃにのる
高橋宏幸 作・絵 岩崎書店 おもしろランド12 1989.2.20 刊
たぬきのタンタは、「あのピポピポに のってみたいなぁ」と 、ピポのおじさんに化けて・・。
救急隊のおじさんの仕事が きちんと描かれています。
|
あつい!!
木曽秀夫 作・絵 キンダーメルヘン 2005.8.1 刊 フレーベル館
奈良もちいどの商店街の古本屋さんで 2010年6月 偶然にみつけました。
あせびっしょりで ふらふらのぽんぽこたぬきさん、アイスにだいへんしん・・すると
ありさんが がじり、かぶとむしが ぶすり、、りすさんが かりかり・・。
このアイスへんしんシーンから アイスがだんだんかじられてゆく様子が、ちょっとし
た仕掛けで描かれます。
これはケッサク絵本です。 |
 |
 |
ちゅうしゃがこわい ムーじいさん
森田 文・文 渡辺三郎・絵 1981.2.1 フレーベル館・キンダーおはなしえほん
たぬきの ムーじいさんは、どうぶつむらのそんちょうさん、いつもむらのために しごとをし
ています。
おたふくかぜにかかった ムーじいさん、くまのおいしゃさんに「しごとはだめ、いうこときかな
いとちゅうしゃしますよ」と。
ポストやら しんごうきやら コントラバスに化ける ムーじいさん〜。
渡辺三郎さん描く 横顔たぬきは 風情たっぷりです。
|
ようかいえんのなつまつり
作・絵 白土あつこ
2017.6 鰍ミさかたチャイルド
たっくんとたぬきシリーズの白土絵本
ようかいえんシリーズです
おなかがすくと元に戻れなくなる
ばけたくん
おすしといたずら大好きの
たぬきがメインに(^^♪ |
 |
 |
まねっこポンタ
平川充男・作 藤本タクヤ・絵
兜カ芸社 2009.11.15
人間は怖いから絶対近づかないように
お母さんから言われてるポンタは
畑を耕しているおじいさんに大興味。
そして
おじいさんの畑をまねっこ手伝い
けがで寝ているお母さんへ
いっぱいのお土産も。
珠玉の一編です(^^♪ |